やっと分かった(^_-)
保育園の懇談会に行きました
銀は今年から保育園に入ったので、誰が誰のママなのか、私もよく分からす
でも、やっとなんとなく分かりました
とても楽しい雰囲気で進められ、先生も若いのにしっかりと自分の考えを持っていて
子どもの興味や感心などに合わせて上手に遊びを展開しているようで、話を聞いていて楽しくなりました
特に、トラブルもなく、穏やかなクラスのようです
そうなってくると、姉に鍛えられいる銀とか…
二人目、三人目の母達は、うちの子が何かしたらすみません的な声もあがっていたかな
反抗的で言うことを聞かない
という悩みも多く…
叱り方や工夫など…も色々な話が聞けて楽しかったよ
やっぱり、同世代の子供を持つ母達が集まる場は、とても貴重で
どのママの話も興味を持って聞き入っちゃった
4歳5歳もまだまだ難しいよね
よく魔の2歳って言うでしょう?
あれね、私から言わせると…
3歳も4歳も5歳も…
6歳だって、7歳だって…
魔
じゃないときなんてなかったさ
そして、これからの思春期?
あー、私、どうなっちゃうんだろ
やっぱり、ちょっと自分育ちをしないと対応できないかも
心の幅広げてこ
本読もうっ
いつだって子どもの気持ちが分かるママでいたいよ
銀は、隣のクラスで保育してもらい、私は懇談会に参加しましたが
違うクラス、違う先生違う友達…という一時保育的な環境に敏感に反応
ママは、隣りのクラスにいるっていうのに…
離れ際大泣きしてましたオイ
それでも、今は、保育園が楽しくて仕方ないの
朝、登園すると、沢山の友達に囲まれて、銀ちゃん銀ちゃんって言われてる
楽しいわけだね
朝のシール貼りも、ママがいなくていいよ
って言ってくれるようになった
やっぱり待つことって大事
無理やりやらされたことって身につきにくい…
だけど自分からやろうとした気持ちは、必ず力になると私は思う
経過も含めてね
だから、待つことって大事だと思う
「もう自分でやるから大丈夫だよ」
心満たされたとき、子どもって自立できると思う…
関連記事