2012年05月12日
勉強しよう☆
最近、色んなことに興味がある私
とは言っても、もちろん
子育て
の分野だけど
常にスキルアップしたいジャンルだからね

前からも触れている
子育てコーチング
については、沢山の人に知ってもらいたい
このスキルを学ぶと、格段に子どもとの関わりが上手になるし、子どもをうまく導くことができる
簡単にいうと、心理的要素を持ったコミュニケーション術といいましょうか
あっ、難しいか
私は個人的に心理学的なこと大好きだから

独学で無知だけど

あとは…
発達障害…
うん、この分野にも、今興味があって勉強中…
最近
発達障害
っていう言葉をよく聞くよね
うん、これね…
正直、結構みんな他人事ではなかったりする…
曖昧なラインで気づいていない人も実際多い…
性格とか個性で片づけられがちな子ども達…
コミュニケーションが苦手…とか
育てにくいとか…
自分の世界とか…
まぁ一概ではないんだけど…
本当は気づいてあげることが一番大事で…
その子を知り、上手な関わりをすれば必要以上に子どもを怒ることもなくなり…
子どもも生活しやすくなるし、将来的に社会にも適用しやすくなる…
だけど実際に親が認知するまでにも、色々問題はあるんだよな
今、この分野にとても興味あり
そして…
今日は、以前にも取り上げた、まさに、紅さん、真っ最中の
ギャングエイジ
について
みんなも知っていると強みになるから一緒に勉強しよう

とは言っても、もちろん


の分野だけど

常にスキルアップしたいジャンルだからね


前からも触れている


については、沢山の人に知ってもらいたい

このスキルを学ぶと、格段に子どもとの関わりが上手になるし、子どもをうまく導くことができる

簡単にいうと、心理的要素を持ったコミュニケーション術といいましょうか

あっ、難しいか

私は個人的に心理学的なこと大好きだから


独学で無知だけど


あとは…
発達障害…
うん、この分野にも、今興味があって勉強中…
最近



うん、これね…
正直、結構みんな他人事ではなかったりする…

曖昧なラインで気づいていない人も実際多い…
性格とか個性で片づけられがちな子ども達…
コミュニケーションが苦手…とか
育てにくいとか…
自分の世界とか…
まぁ一概ではないんだけど…
本当は気づいてあげることが一番大事で…
その子を知り、上手な関わりをすれば必要以上に子どもを怒ることもなくなり…
子どもも生活しやすくなるし、将来的に社会にも適用しやすくなる…

だけど実際に親が認知するまでにも、色々問題はあるんだよな

今、この分野にとても興味あり

そして…
今日は、以前にも取り上げた、まさに、紅さん、真っ最中の


について

みんなも知っていると強みになるから一緒に勉強しよう

…小学生になると、それまで以上に友達を求め、友達と遊ぶことに生きがいを感じるようになる
特に、三年生頃からは、顔ぶれの決まった5〜6人の友達と結束の強い集団を作って、親や先生の保護や干渉から逃れて、友達と遊ぶことに情熱を燃やすそうな
いけないことにも興味が出ちゃう頃なんだね
うんうん、分かる気がする
で、こういう状態を児童心理学では
ギャングエイジ
と呼ぶらしい
だけど
ギャング
って悪い意味じゃなくて、集団とか仲間って意味の表現
一見、嫌な時期に思えるけど、実はこの
ギャングエイジ
って、成長する上ですごく大事な経験なんだって
子どもは集団的な遊びに熱中して楽しむだけじゃなくて、その中で社会的なルールや人間関係の取り方、責任を果たすことや協力することの大切さ、思いやりの心や我慢する力を身につける
段々に仲間を強く求める反面、自己中で自分勝手な部分があったり…
でも、それじゃ仲間に受け入れてもらえない…
こんな心理的な葛藤が、将来子どもが社会人として生活していく為に重要な体験になるとか
ギャングエイジは、6年生頃まで続いて、自然となくなり思春期へと移行していくんだけど…
次に待ってるのは…
あの有名な
思春期
なのよね
完全に荒れ模様だわ
でも、こういう大切な時期に、ママ達にできることって何だろうね
私がすぐ思ったのは…
とにかく友達と遊ぶ時間を保障してあげなくちゃ
ってことかな。
まぁ、良くも悪くも経験さ

うちの周りには、あまり子どもがいないから
とにかく児童館に行く時間を長くしてあげよう
紅姉さんは児童館が楽しくて仕方ないからさ
今までは早く帰ってきて、家でママとゆっくりって思ったりもしたけど、それは短い時間でいいんだね
通りで…
ママいらないビーム
がちょくちょく出てるわけだ
それから、内緒とか、小さな嘘とかも気にしないでやらせてあげる
(もちろん内容は見極めるけどね
)
この時期はね、とにかくママの存在が
うざい
ってわけなんだ
うん
親の言うことより、友達の言葉のほうが効力を持つんだね
うーん、分かるなぁ
私、こういう人間の発達過程ってすごく面白いと思う
きっと、人間だけよね
人が出来上がるまでの、こういう面白さって
だから、今しかない
ギャングエイジ
も…
楽しもうっ
イエイ

特に、三年生頃からは、顔ぶれの決まった5〜6人の友達と結束の強い集団を作って、親や先生の保護や干渉から逃れて、友達と遊ぶことに情熱を燃やすそうな

いけないことにも興味が出ちゃう頃なんだね

うんうん、分かる気がする

で、こういう状態を児童心理学では


と呼ぶらしい

だけど



一見、嫌な時期に思えるけど、実はこの



子どもは集団的な遊びに熱中して楽しむだけじゃなくて、その中で社会的なルールや人間関係の取り方、責任を果たすことや協力することの大切さ、思いやりの心や我慢する力を身につける

段々に仲間を強く求める反面、自己中で自分勝手な部分があったり…
でも、それじゃ仲間に受け入れてもらえない…
こんな心理的な葛藤が、将来子どもが社会人として生活していく為に重要な体験になるとか

ギャングエイジは、6年生頃まで続いて、自然となくなり思春期へと移行していくんだけど…
次に待ってるのは…
あの有名な



完全に荒れ模様だわ

でも、こういう大切な時期に、ママ達にできることって何だろうね

私がすぐ思ったのは…
とにかく友達と遊ぶ時間を保障してあげなくちゃ

まぁ、良くも悪くも経験さ


うちの周りには、あまり子どもがいないから

とにかく児童館に行く時間を長くしてあげよう

紅姉さんは児童館が楽しくて仕方ないからさ

今までは早く帰ってきて、家でママとゆっくりって思ったりもしたけど、それは短い時間でいいんだね

通りで…


がちょくちょく出てるわけだ

それから、内緒とか、小さな嘘とかも気にしないでやらせてあげる

(もちろん内容は見極めるけどね

この時期はね、とにかくママの存在が




親の言うことより、友達の言葉のほうが効力を持つんだね

うーん、分かるなぁ

私、こういう人間の発達過程ってすごく面白いと思う

きっと、人間だけよね

人が出来上がるまでの、こういう面白さって

だから、今しかない


楽しもうっ


Posted by みきちん at 23:56│Comments(0)
│紅色