2012年05月27日
朝方のゲーム(・∀・)
私が飲み会に行くときは、子供達はパパと一緒に夕飯を食べて、一緒に寝て…

たまにしかない、ママ抜きの三人の時間を過ごしています

お風呂もごはんも、お皿洗いも歯ブラシも、絵本を読むのも寝かしつけも

全部パパがやってくれます


パパのおかげで、ママは息抜きできるんだよね

感謝感謝


空も明るくなり、朝のすがすがしい空気を吸いながら「楽しかったね


家に帰ると、三人でグゥグゥ寝てる

そりゃそうだ…
もう朝だよ

「ママ、朝には帰ってきてるよね?

と送り出してくれた子供たち

うん、よく分かってる…
ママの朝帰り

子供の寝顔を見て安心した私…

もう朝だけど、どんなに遅く帰ってきても、お風呂には入らないと気が済まないし

化粧したままも眠れない

着替えを持ちに部屋に入ろうと入り口のドアに手をかけると…
なにやら紙が貼ってある…
ん?
手にとり開いてみると…



と書いてありました

部屋に入り、指示通り電気を付けようと、電気の紐に手をかけると、また何やら紙きれがついています…

開いてみると…


黒板の後ろを見ると、また紙きれが




と書いてあり…
机を見ると、また紙きれが…

朝帰りの酔っ払いみきちん…

朝から、あちこちに仕掛けられたら紙切れを見つけ…
最後の紙切れにあった指示は…





って…
酔っ払いみきちん、動かない頭をフル回転させながら解読




だって

そして、最後のメッセージが私のドレッサーのところに…


また明日の朝ね


だってさ


あぁ、嬉しいなぁ

気持ちが嬉しい

私のこの胸の中のポカポカした気持ち

表現しないわけにはいかないよね

酔っ払いみきちん、朝日を浴びながら紙を取り出し…
同じルールであちこちにメッセージを仕掛けました

最後に字を繋げると…

紅、と、銀、だ、い、す、き。
ぱ、ぱ、も、ね


になるように

そして、黒板には…


ゲーム楽しかったよ


と書いて…
お風呂に入り…
やっとベットに…
確か…
時計は、朝の6時前を指していたような

おやすみなさい

朝起きたら、二人でママのゲーム楽しんでくれるといいな

昼間は、午前中は参観日で、午後は学校の行事でつなひき大会出て全体力を使い果たし…

夜から朝まで飲み会

朝はゲームの解読とゲームの仕掛け人…

はぁ、昨日は全力で生きた1日だったぁ

2012年05月27日
やっぱり…
朝4時半だったかなぁ…
家に帰ってきたの
年甲斐もなく懲りない私達…
たまにしかない飲み会
いくら時間があっても足りません
共通の話題や報告のしあいっこはエンドレス…
そう、こうやって日々の難しい子育ての糸口を見つけたり…
共感しあったり提案しあったり…意見を言い合ったりするのは、とても有意義な時間
ママ達の飲み会は、大半が子供の話
保育園の色々…
学校の色々…
生活の色々…
そんなママたちに力をもらって…
また今日からの毎日をがんばるね
続きを読む
家に帰ってきたの

年甲斐もなく懲りない私達…

たまにしかない飲み会

いくら時間があっても足りません

共通の話題や報告のしあいっこはエンドレス…
そう、こうやって日々の難しい子育ての糸口を見つけたり…
共感しあったり提案しあったり…意見を言い合ったりするのは、とても有意義な時間

ママ達の飲み会は、大半が子供の話

保育園の色々…
学校の色々…
生活の色々…

そんなママたちに力をもらって…
また今日からの毎日をがんばるね

続きを読む
2012年05月20日
2012年05月20日
選んだ本☆
最近ね、図書カードってやつをもらってさ
昔は図書券って言ったよね
でも今はカードなんだね
テレホンカードみたいなやつ
そんなことみんな知ってるよね

でもあんまり図書カードをもらう機会って、昔に比べると、今少なくない?
でね、せっかくだから、紅と銀と私で本屋さんに行って本を買うことに
長いこと悩んだ結果…
銀が選んだ本は…

らしいね
最近、ジュエルペットが気になるらしい
で、紅姉さんは…

いやぁ、この本すごいよ

私でも子犬をすごく上手に育てられそうな気がするもん
続きを読む

昔は図書券って言ったよね

でも今はカードなんだね

テレホンカードみたいなやつ

そんなことみんな知ってるよね


でもあんまり図書カードをもらう機会って、昔に比べると、今少なくない?

でね、せっかくだから、紅と銀と私で本屋さんに行って本を買うことに

長いこと悩んだ結果…

銀が選んだ本は…

らしいね

最近、ジュエルペットが気になるらしい

で、紅姉さんは…

いやぁ、この本すごいよ


私でも子犬をすごく上手に育てられそうな気がするもん

続きを読む
2012年05月19日
考え方☆色々
仕事…
もうずいぶん慣れたので、どこの職場も気楽に出勤してます
でも、新しい職場に呼ばれると…
初出勤は、やっぱ疲れる
やり方や雰囲気って場所場所で違うんだけど…
久々
「………
」
だったな
まぁ、初めて行って誰も知らない中、名前も顔も分からない子どもたちをどんどん受け入れ…
説明なんかもほどほどに、子ども達はタイムリーに動いていくから
ひたすら分からないまま、怪我だけはしないように…と、流されるように1日が過ぎる
みきちん節も最初からは発揮できないし
無口に?
言われた通りにハイ!ハイ!と二つ返事で働くのみ
色んな先生がもちろんいるんだけど…
私みたいなスタイルで働くと…
やっぱ一番は、先生達の雰囲気に気を使う〜
仕事内容は、まぁそんなには変わらないからさ
やっぱり
初めて来た仲間をどう受け入れるか…
そういうのも技量のうちかなと思うなー
まぁ、職場だけじゃなくても、地区の集まりとか学校の集まりとかでも思うけど…
輪のある中に、新しく誰かを迎えるとか…
その人が居心地悪くならないように、居場所を作ってあげたりできる人はスゴイと思う…
私も、知らない中にポーンと入るパターンが多いから、いろんな環境に耐えうる精神が必要
良くも悪くも沢山の人に評価されるから
(人間性も保育の技術も…
)
「みきちんって周りを気にしなくて強いよね
」
と言われたりすることもあるけど
私は、強いというか…
前向きというか…
曲がったことが嫌いというか…
自分自身が無駄にぶれたくないというか…
他人に振り回されたくないというか…
誰がどう思うか…とかよりは…
自分は自分として、自分らしく生きていたいというか…
人に評価されるために私は生きてるわけじゃないというか…
うまく言えないけど
強く見えるんだろうな…
私は本当はすごく弱い人間なのに
それを隠すために、自分を強く見せてるんだろうなぁ…

まぁ、人間関係の色んな修羅場をくぐってきたから…
強い気持ちがなければ、生きてはこれなかったかも…ね
(やっぱ環境が人を作るのか…
)
私は、人に何か思われてたら悲しいとか…
あまり思わないようにしてる
自分が置かれた境遇でも、結構客観的に見てることが多くて…
例えば…
仲間に入りにくい雰囲気とか、居ずらい雰囲気とか…
でも、その場に居ないといけない場合とかは…
辛い…とか
やだな…とかはあまり思わなくて…
大人なのに、仲間に入れてあげるの上手じゃないねぇ…
とか
私ならこうするけどなぁ…
とか
そういうことに気づけないなんて…可哀想ね
とか…
この状況に気づいて、助け船を出せる人いるかなぁ?
とか…
自分のことでも、客観的に人間観察しちゃって楽しんじゃってるかもー
だから、自分自身が感傷的になることがあまりない
あっ、でも、腹を立てることはあるなぁ
態度が酷い人とかいるとね
ムカツク〜ってさ
で、仲間にグチってサッパリする
私、性格悪いのよ

まあ、私も好きなように評価されてるだろうけど、私も私で自分の物差しで勝手に人の評価してるからね
まぁ、みんなお互い様よ
でもやっぱり…
一度しかない人生…
楽しまなくちゃ損
だって、今日という日はもう二度と来ないんだし
1日1日を自分らしく生きていたいんだよ
続きを読む
もうずいぶん慣れたので、どこの職場も気楽に出勤してます

でも、新しい職場に呼ばれると…

初出勤は、やっぱ疲れる

やり方や雰囲気って場所場所で違うんだけど…

久々
「………


だったな

まぁ、初めて行って誰も知らない中、名前も顔も分からない子どもたちをどんどん受け入れ…

説明なんかもほどほどに、子ども達はタイムリーに動いていくから

ひたすら分からないまま、怪我だけはしないように…と、流されるように1日が過ぎる

みきちん節も最初からは発揮できないし

無口に?

言われた通りにハイ!ハイ!と二つ返事で働くのみ

色んな先生がもちろんいるんだけど…

私みたいなスタイルで働くと…
やっぱ一番は、先生達の雰囲気に気を使う〜

仕事内容は、まぁそんなには変わらないからさ

やっぱり

初めて来た仲間をどう受け入れるか…
そういうのも技量のうちかなと思うなー

まぁ、職場だけじゃなくても、地区の集まりとか学校の集まりとかでも思うけど…

輪のある中に、新しく誰かを迎えるとか…
その人が居心地悪くならないように、居場所を作ってあげたりできる人はスゴイと思う…

私も、知らない中にポーンと入るパターンが多いから、いろんな環境に耐えうる精神が必要

良くも悪くも沢山の人に評価されるから

(人間性も保育の技術も…

「みきちんって周りを気にしなくて強いよね

と言われたりすることもあるけど

私は、強いというか…
前向きというか…
曲がったことが嫌いというか…
自分自身が無駄にぶれたくないというか…
他人に振り回されたくないというか…

誰がどう思うか…とかよりは…
自分は自分として、自分らしく生きていたいというか…
人に評価されるために私は生きてるわけじゃないというか…
うまく言えないけど

強く見えるんだろうな…
私は本当はすごく弱い人間なのに

それを隠すために、自分を強く見せてるんだろうなぁ…


まぁ、人間関係の色んな修羅場をくぐってきたから…
強い気持ちがなければ、生きてはこれなかったかも…ね

(やっぱ環境が人を作るのか…

私は、人に何か思われてたら悲しいとか…
あまり思わないようにしてる

自分が置かれた境遇でも、結構客観的に見てることが多くて…
例えば…
仲間に入りにくい雰囲気とか、居ずらい雰囲気とか…
でも、その場に居ないといけない場合とかは…
辛い…とか
やだな…とかはあまり思わなくて…

大人なのに、仲間に入れてあげるの上手じゃないねぇ…

とか
私ならこうするけどなぁ…

そういうことに気づけないなんて…可哀想ね

とか…
この状況に気づいて、助け船を出せる人いるかなぁ?

とか…
自分のことでも、客観的に人間観察しちゃって楽しんじゃってるかもー

だから、自分自身が感傷的になることがあまりない

あっ、でも、腹を立てることはあるなぁ

態度が酷い人とかいるとね

ムカツク〜ってさ

で、仲間にグチってサッパリする

私、性格悪いのよ


まあ、私も好きなように評価されてるだろうけど、私も私で自分の物差しで勝手に人の評価してるからね

まぁ、みんなお互い様よ

でもやっぱり…
一度しかない人生…
楽しまなくちゃ損

だって、今日という日はもう二度と来ないんだし

1日1日を自分らしく生きていたいんだよ

続きを読む
2012年05月19日
2012年05月16日
手紙☆
母の日…
以前、母の日にもらった可愛いドット柄のコーヒーカップ
悲しいことに取っ手が取れてしまい
ずっと、あるもので代用して、毎日のコーヒータイムを楽しんでいた私
お気に入りのカップ
が欲しいなぁ
と、ずっと思っていたら…

もらっちゃった

私に内緒で、パパと紅姉さんで選んでくれたんだって
ウレシイ
しかも、ゴールデンウィークに家族でお出かけしたときに、私の目を盗んで…
二人でコッソリ買い物してたとか
サプライズ
とにかく純粋に嬉しい
子ども達の気持ちはもちろんだけど
パパの気持ちも、陰ながら込められてるのが
ますます嬉しい
若い頃は、お互いイベントごとは大事にしていて
サプライズしあってたなぁ
幸せは、また頑張る力を与えてくれる
(でも、銀は、内緒のことをつい口走ってしまう性格上
当日の朝まで、何を買ったか教えてもらえなかったらしい
)
私が、子どもの前で、ちょっと涙することがあって…
そんな私を見た銀が、手紙も書いてくれたの
覚えたてで、まだ十分に使えない字を、一生懸命並べて…調べて、黙々と1人で手紙を書いていた
続きを読む

以前、母の日にもらった可愛いドット柄のコーヒーカップ

悲しいことに取っ手が取れてしまい

ずっと、あるもので代用して、毎日のコーヒータイムを楽しんでいた私

お気に入りのカップ



もらっちゃった


私に内緒で、パパと紅姉さんで選んでくれたんだって


しかも、ゴールデンウィークに家族でお出かけしたときに、私の目を盗んで…

二人でコッソリ買い物してたとか

とにかく純粋に嬉しい

子ども達の気持ちはもちろんだけど

パパの気持ちも、陰ながら込められてるのが

ますます嬉しい

若い頃は、お互いイベントごとは大事にしていて

サプライズしあってたなぁ

幸せは、また頑張る力を与えてくれる

(でも、銀は、内緒のことをつい口走ってしまう性格上

当日の朝まで、何を買ったか教えてもらえなかったらしい

私が、子どもの前で、ちょっと涙することがあって…

そんな私を見た銀が、手紙も書いてくれたの

覚えたてで、まだ十分に使えない字を、一生懸命並べて…調べて、黙々と1人で手紙を書いていた

続きを読む
2012年05月15日
できること☆
前回もテーマにした
ギャングエイジ
親ができること、してあげたいこと…
色々ありそうだね
最近は、家で一人でテレビを見たり、ゲームをして過ごす子どもが多かったり…
外で集団で活発に遊ぶことが少なくなりつつあるよね…
でも、それじゃあ、子ども達が
ギャングエイジ
を、あまり体験できずに終わっちゃう…
どうすればいいんだろう…
やっぱり
遊ぶ時間を十分に保障してあげる
宿題とか、習い事とかあるからさ、なかなか今の時代、時間の使い方って難しいけど…
だからこそ、工夫していかなくちゃね
あと…
普段から、子供が自分ですべきことを、親が勝手に手を出したり
必要以上に物を与えないことも大事なんだって
過保護だと、自主性や意欲が育たなくて、仲間に入れない子になっちゃう…
普段、何気なく親がやってしまうこと…
これが、友達関係にまで影響してくるんだから、親が自己満足で手を出しすぎては、結果的に子どもを苦しめることになるんだね
よっぽどの危険性や道徳的な問題がない限り、子どもの友達を否定したり、遊び方に干渉したり子ども同士のトラブルに口を挟まないことは大事なんだね
これは、私が、でこぼこのルールとして掲げてきたことの一つにもあったけど
オボエテルカナ
実際、これが苦手なママが多いよね
理由は簡単
親は、子供の痛みは自分の痛みだからだね
しかも、自分自身の痛みよりはるかに激痛
だから、つい、友達関係のトラブルなんかにも口を挟みたくなる
話を聞いて、一緒に考えるだけじゃなく…
つい自分の意見を述べてしまうから
子どもは親の言葉に振り回される…
本来なら、子供社会の中で、自分自身の心で葛藤しながら勉強していくべきことにも、意見されてしてしまう…
まぁ、昔に比べて、時間のある親が多いのも理由の一つになるのかな
やっぱり、友達関係のトラブルはなくちゃいけなくて、仲良しこよしだけでは、人間関係を学べないわけで
大人が、どんな人とでもそれなりに付き合えるのは、こういう経験をしてきたからこそなんだよね
うん
だから、子どもも人間関係で悩むのは当然
それを上手に導いてあげるためにも、
コーチング
ってやつは力を発揮する
これからきっと子ども達は、親が見ていられないような心の葛藤を沢山する
うん、だから、親は、それを知りすぎないほうがいい
全て知ったら、多分…
生き地獄だ
先が分かるから…
悩む先の答えが分かるから、親は口を出したくなる
だから、あまり知りすぎない方がいいのかも
だけど、子どもからの
本当のSOS
には気づいてあげないといけないんだよね
難しいねぇ
まぁ、知る必要がないというのは、見ないとか放任とかってことではなく
きちんと子どもに意識を向けて、見極めることが大事ってわけだ
そして、子どもの代わりに答えを出さない
一緒に考えよう
子育てって難しいね
だからこそ、やりがいもあるし、面白さもある
何十年も生きてる私達が、何年かしか生きてない子どもに振り回されてたまりますかっ
負けるもんかーっ

(って、気合いだけで、すぐに負けちゃうみきちんだったりするんだけど…
ね)


親ができること、してあげたいこと…

色々ありそうだね

最近は、家で一人でテレビを見たり、ゲームをして過ごす子どもが多かったり…
外で集団で活発に遊ぶことが少なくなりつつあるよね…

でも、それじゃあ、子ども達が


を、あまり体験できずに終わっちゃう…

どうすればいいんだろう…

やっぱり
遊ぶ時間を十分に保障してあげる

宿題とか、習い事とかあるからさ、なかなか今の時代、時間の使い方って難しいけど…

だからこそ、工夫していかなくちゃね

あと…
普段から、子供が自分ですべきことを、親が勝手に手を出したり

必要以上に物を与えないことも大事なんだって

過保護だと、自主性や意欲が育たなくて、仲間に入れない子になっちゃう…

普段、何気なく親がやってしまうこと…
これが、友達関係にまで影響してくるんだから、親が自己満足で手を出しすぎては、結果的に子どもを苦しめることになるんだね

よっぽどの危険性や道徳的な問題がない限り、子どもの友達を否定したり、遊び方に干渉したり子ども同士のトラブルに口を挟まないことは大事なんだね

これは、私が、でこぼこのルールとして掲げてきたことの一つにもあったけど

実際、これが苦手なママが多いよね

理由は簡単

親は、子供の痛みは自分の痛みだからだね

しかも、自分自身の痛みよりはるかに激痛

だから、つい、友達関係のトラブルなんかにも口を挟みたくなる

話を聞いて、一緒に考えるだけじゃなく…
つい自分の意見を述べてしまうから

子どもは親の言葉に振り回される…
本来なら、子供社会の中で、自分自身の心で葛藤しながら勉強していくべきことにも、意見されてしてしまう…

まぁ、昔に比べて、時間のある親が多いのも理由の一つになるのかな

やっぱり、友達関係のトラブルはなくちゃいけなくて、仲良しこよしだけでは、人間関係を学べないわけで

大人が、どんな人とでもそれなりに付き合えるのは、こういう経験をしてきたからこそなんだよね

だから、子どもも人間関係で悩むのは当然

それを上手に導いてあげるためにも、



これからきっと子ども達は、親が見ていられないような心の葛藤を沢山する

うん、だから、親は、それを知りすぎないほうがいい

全て知ったら、多分…
生き地獄だ

先が分かるから…
悩む先の答えが分かるから、親は口を出したくなる

だから、あまり知りすぎない方がいいのかも

だけど、子どもからの


には気づいてあげないといけないんだよね

難しいねぇ

まぁ、知る必要がないというのは、見ないとか放任とかってことではなく

きちんと子どもに意識を向けて、見極めることが大事ってわけだ

そして、子どもの代わりに答えを出さない

一緒に考えよう

子育てって難しいね

だからこそ、やりがいもあるし、面白さもある

何十年も生きてる私達が、何年かしか生きてない子どもに振り回されてたまりますかっ

負けるもんかーっ


(って、気合いだけで、すぐに負けちゃうみきちんだったりするんだけど…

2012年05月12日
勉強しよう☆
最近、色んなことに興味がある私
とは言っても、もちろん
子育て
の分野だけど
常にスキルアップしたいジャンルだからね

前からも触れている
子育てコーチング
については、沢山の人に知ってもらいたい
このスキルを学ぶと、格段に子どもとの関わりが上手になるし、子どもをうまく導くことができる
簡単にいうと、心理的要素を持ったコミュニケーション術といいましょうか
あっ、難しいか
私は個人的に心理学的なこと大好きだから

独学で無知だけど

あとは…
発達障害…
うん、この分野にも、今興味があって勉強中…
最近
発達障害
っていう言葉をよく聞くよね
うん、これね…
正直、結構みんな他人事ではなかったりする…
曖昧なラインで気づいていない人も実際多い…
性格とか個性で片づけられがちな子ども達…
コミュニケーションが苦手…とか
育てにくいとか…
自分の世界とか…
まぁ一概ではないんだけど…
本当は気づいてあげることが一番大事で…
その子を知り、上手な関わりをすれば必要以上に子どもを怒ることもなくなり…
子どもも生活しやすくなるし、将来的に社会にも適用しやすくなる…
だけど実際に親が認知するまでにも、色々問題はあるんだよな
今、この分野にとても興味あり
そして…
今日は、以前にも取り上げた、まさに、紅さん、真っ最中の
ギャングエイジ
について
みんなも知っていると強みになるから一緒に勉強しよう
続きを読む

とは言っても、もちろん


の分野だけど

常にスキルアップしたいジャンルだからね


前からも触れている


については、沢山の人に知ってもらいたい

このスキルを学ぶと、格段に子どもとの関わりが上手になるし、子どもをうまく導くことができる

簡単にいうと、心理的要素を持ったコミュニケーション術といいましょうか

あっ、難しいか

私は個人的に心理学的なこと大好きだから


独学で無知だけど


あとは…
発達障害…
うん、この分野にも、今興味があって勉強中…
最近



うん、これね…
正直、結構みんな他人事ではなかったりする…

曖昧なラインで気づいていない人も実際多い…
性格とか個性で片づけられがちな子ども達…
コミュニケーションが苦手…とか
育てにくいとか…
自分の世界とか…
まぁ一概ではないんだけど…
本当は気づいてあげることが一番大事で…
その子を知り、上手な関わりをすれば必要以上に子どもを怒ることもなくなり…
子どもも生活しやすくなるし、将来的に社会にも適用しやすくなる…

だけど実際に親が認知するまでにも、色々問題はあるんだよな

今、この分野にとても興味あり

そして…
今日は、以前にも取り上げた、まさに、紅さん、真っ最中の


について

みんなも知っていると強みになるから一緒に勉強しよう

続きを読む
2012年05月12日
女の子☆
先週から順番で体調崩している、うちの可愛い娘たち

看病も大変…
仕事してるのが一番ラクな気がする

さて、二人とも寝ている間に、アイロンがけに洗濯…夕飯作りもやっちゃわなくちゃ
ママは休めないよね
でも、たまにはブログもね

最近、紅姉さんが借りてくる本は…
こんな感じ
続きを読む


看病も大変…

仕事してるのが一番ラクな気がする


さて、二人とも寝ている間に、アイロンがけに洗濯…夕飯作りもやっちゃわなくちゃ

ママは休めないよね

でも、たまにはブログもね


最近、紅姉さんが借りてくる本は…
こんな感じ

2012年05月11日
2012年05月10日
でこ飲み会☆
26日は飲み会やりまーす


時間は6時半位でいいかな?
場所は近場でと思っているけど、まだ未定だよ

二次会は、しおんちゃんちでやります

一次会、二次会ともに人数知りたいので、参加出来るかどうか、また連絡くださぁい


19日までに連絡ください



2012年05月09日
どよっこ5月☆6月


12日 りんたくん
19日 社公園
26日 お休み
(学校の行事があるのでごめんね



2日 お休み
(この日も学校の行事が入ってるの




9日 児童館
16日 児童館
(童謡祭りがあるので…一応自由参加で


23日 りんたくん
30日 中央公園
ちょっと行事続きで、どよっこお休み多いけどごめんね

2012年05月03日
メイン☆ゴールデン
ゴールデンウイーク、みんな楽しく過ごしてる?
雨模様の天気がいまいちだけど…
うちのメインは…
毎年恒例、一泊二日のお出かけ
銀は、楽しみにしすぎて胸一杯になり…
食事も喉を通らない
そっかぁ…
そんなにデリケートだったとは知らなかった
えっ
37、5℃


熱じゃん

具合悪いんじゃん

それで食欲ないんじゃないの


マジで

なんてハプニングもありましたが…
なんとか微熱止まりで食欲も元気もあり
決行となりました

楽しみにしすぎて熱出ちゃうってやつ


またまた夢の国へ行ってきました

紅姉さんが、ダンスを始めるきっかけになった場所ね
でも、大きくなった紅姉さんには、ちょっと物足りないかな
キャラクターと写真撮るのも恥ずかしいみたいだしさ
こんなこともしてもらったよ


続きを読む

雨模様の天気がいまいちだけど…

うちのメインは…
毎年恒例、一泊二日のお出かけ

銀は、楽しみにしすぎて胸一杯になり…

食事も喉を通らない

そっかぁ…
そんなにデリケートだったとは知らなかった

えっ

37、5℃



熱じゃん


具合悪いんじゃん


それで食欲ないんじゃないの



マジで


なんてハプニングもありましたが…

なんとか微熱止まりで食欲も元気もあり

決行となりました


楽しみにしすぎて熱出ちゃうってやつ



またまた夢の国へ行ってきました


紅姉さんが、ダンスを始めるきっかけになった場所ね

でも、大きくなった紅姉さんには、ちょっと物足りないかな

キャラクターと写真撮るのも恥ずかしいみたいだしさ

こんなこともしてもらったよ




2012年05月02日
スポーツ☆
私は中学生の頃からずっとソフトテニスをやってました

でも、あの頃はまだ軟式テニスと言っていて…
ルールも今とは違う
だから、またやりたいと思うけど…
もう無理かしら
でも…
子どもが手離れてきたから、私もまたスポーツやりたいな…
やっぱり、スポーツから学ぶことや感動は大きいからさ
子ども達にも、ジャンル問わず是非経験させたいな
サッカーは大好きな我が家なので
バスケも最近覚えた子ども達…
バレーボールもテレビで見ては応援してたし…
中学生になると、部活あるでしょう
いいよね、部活
またやりたい
私がテニスやっていたと紅に話すと…
「紅姉さんもテニスやりたぁい
」
と言い出し…
最近では、ドッチボール位の大きさのボールを手で打ち返して楽しんでる
スポーツshopに行くと、必ずテニスラケットのある場所に向かい…
「見てると楽しいっ
」
と言いながら既にハマっている…

「誕生日にはラケットとボール買ってね
」
とやる気満々
本当にやるのかなぁ
そうとなると、みきちんもやる気出ちゃうけど
テニスのウエアーとか、短いスカートに見えてもいいフリフリのパンツ
あれが可愛いんだよね
だけど、試合中は…
「うおりゃーっ
」
とか言ってたな…私
男前

かなり筋力もあったので、バシバシっと炸裂スマッシュだったね
っ
サーブも色々研究したなぁ…
前後左右…どの方向にも自由自在にボールをカットできましたがな
うんうん懐かしい
あー、部活に明け暮れ、あの頃は楽しかったなぁ
まぁ、やりたいことは、何でもチャレンジしてみよう

やる気は何より大事だね
近くで小学生のソフトテニスもやってるみたいだし
それもいいかもね
子どもは楽しみや希望がいっぱいあっていいね


でも、あの頃はまだ軟式テニスと言っていて…
ルールも今とは違う

だから、またやりたいと思うけど…
もう無理かしら

でも…
子どもが手離れてきたから、私もまたスポーツやりたいな…

やっぱり、スポーツから学ぶことや感動は大きいからさ

子ども達にも、ジャンル問わず是非経験させたいな

サッカーは大好きな我が家なので

バスケも最近覚えた子ども達…

バレーボールもテレビで見ては応援してたし…

中学生になると、部活あるでしょう

いいよね、部活

またやりたい

私がテニスやっていたと紅に話すと…
「紅姉さんもテニスやりたぁい

と言い出し…

最近では、ドッチボール位の大きさのボールを手で打ち返して楽しんでる

スポーツshopに行くと、必ずテニスラケットのある場所に向かい…
「見てると楽しいっ

と言いながら既にハマっている…


「誕生日にはラケットとボール買ってね


とやる気満々

本当にやるのかなぁ

そうとなると、みきちんもやる気出ちゃうけど

テニスのウエアーとか、短いスカートに見えてもいいフリフリのパンツ

あれが可愛いんだよね

だけど、試合中は…
「うおりゃーっ


とか言ってたな…私

男前


かなり筋力もあったので、バシバシっと炸裂スマッシュだったね


サーブも色々研究したなぁ…
前後左右…どの方向にも自由自在にボールをカットできましたがな

うんうん懐かしい

あー、部活に明け暮れ、あの頃は楽しかったなぁ

まぁ、やりたいことは、何でもチャレンジしてみよう


やる気は何より大事だね

近くで小学生のソフトテニスもやってるみたいだし

それもいいかもね

子どもは楽しみや希望がいっぱいあっていいね


2012年05月01日
聖地☆
保育園は楽しい

まぁ、難しいことは抜きにしてさ…

私にとっての聖地

ときどき帰りたくなくなるときもある


自分で言うのもなんだけど、みきちん割と子ども達に人気ある


たまにしか行かないけど、担任の先生がいないときの



急に行って、急にクラスをまとめ、子ども達との信頼関係を作るわけだから…
まぁ、大変なことも多いんだけど…

私なりのやり方があって

すぐに子ども達の人気者になれるんだ

そのときのエピソードを一つ…

「みかんの


きりんの





で
「



「いい?

みんな、先生の名前絶対に忘れないでよーっ


「もし、担任の先生がお休みで寂しいときには、あの山に向かって、みんなで、みき先生の名前を呼ぶんだよっ


一人じゃダメだよっ

みんなの声を合わせてねーっ


せーのっ

「みっきせんせーっ


わーいっ

わーいっ

なんて可愛いんだろうねぇ…子どもたち


山の話、動物の話…
紅や銀の話…
夢の話…
私のどんな話もみんなキラキラしながら夢中で聞いてくれる

「みきせんせーっ

また来てねーっ


次の日…
違うクラスの先生をしていると…

昨日のクラスの子ども達に囲まれる

「あっ、先生だぁ


子ども達
「みかんの



うんうん、そうそう、よく覚えていたね

「……………

ほら



「………………

おいおい



タッタッタッター

あっ、部屋に戻ってしまった

いいんだ、いいんだ

昨日はあんなに人気者だった、みき先生なのに…

一日で名前忘れられちゃうんだ

タッタッタッター


おっ、戻ってきたぁー


「みかんの



おっ、そうだそうだ

次は首の長い動物だったよね


「………
ぞうの





「
















私は


じゃない…

いいんだよ…
いいんだよ…
みぞ先生でも…

続きを読む