2012年11月19日
見直していこう( ´▽`)
久しぶりに書きます( ̄∇ ̄)
講演会に行って来ました(´▽`)
この頃、ちょっと興味があって勉強していること…と、かなり関連性がある講演会だったので、夜だったけど、子供達をひょいっと預けて、迷わず参加してきました( ̄∇ ̄)
内容は、不登校、引きこもり…
そんなタイトルのつく講演会です。
不登校や引きこもりとあげましたが…
要するに…
子どもの問題行動…としておきましょう。
これには、親子関係が大きく関係しています。
心理的な部分の勉強なので、文章では簡単に説明できないけれど(^_^;)
例えば、子どもが
学校に行きたくない…と言ったとします…
理由は…
勉強が難しいとか…
先生が怖いとか…
友達がどうのとか…
子どもなりに色々あるでしょう…
でも、人は…
原因→結果
という関係は成り立たないそうです。
難しいね( ̄∇ ̄)
例えば…
勉強がイヤだから(原因)
学校に行きたくない(結果)
これは成り立たないということ(´ー`)
分かりにくいね(^_^;)
子ども(人)の行動は、必ず目的があるのだそうです。
(学校に行かないという行動には、原因ではなく、目的があるということ。本人も気づいていない目的。)
それは、深層心理の部分なので、本人が気づきにくい。
学校に行きたくない理由として…
過去の記憶を辿って分かりやすい嫌だったことを見つけて…
勉強がイヤだからなどの、表面的な理由を見つける。
子供の話から、原因(勉強がイヤなど)を何かしらの方法で解消しても…
深層心理の部分(目的)は解決されていないので、またしばらくすると、新たに問題が生じてくる…
この深層心理の部分に、親子関係が大きく影響している…
これがまた耳の痛くなるような話しの内容…
甘やかし…
過保護…
この二つが大きなキーワードになる…
一般的な捉え(私の?)と少し違うみたい…
私自身も沢山思い当たる節がある…
この2つに関しては…
意識して、子供達に関わっていたつもりだが…
大きく反省するべきことが沢山…
学んだことを少しずつできるようにしていこう…
子育ては…
気づいたときから、またスタートできる…
私自身、今、まさに、自分の子育てを根本的な部分から見直す時期に来ていると思い、勉強中の毎日( ̄∇ ̄)
まあ、子どもが手が放れ、自分の時間がもてるようになったことで、自分自身を見直す余裕ができたということかな(´▽`)
さて、また1からゆっくり子ども達と向かい合ってみよう(´▽`)
後ろより前を見て歩きたい私は、常に前進していたい( ̄∇ ̄)
Posted by みきちん at 03:07│Comments(0)