プロフィール
みきちん
みきちん
子ども大好き!
子育て大好き!

子育てに一生懸命なママ達の力になりたい。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
アクセスカウンタ

2011年09月15日

朝の受け入れ☆

保育園では、毎朝、子ども達を保育園へ受け入れることを…
朝の受け入れと言います


毎朝繰り返される、当たり前の何でもない行為のようですが…


1日の保育をスタートする上で、とても重要な意味あいがあります

保育園の先生達は、朝、子どもを受け入れるときに視診を行っています

例えば…

機嫌はどうかな?
お母さんとの離れはどうかな?
朝、何かあったかな?
元気はあるかな?
お母さんとの関わりはどうかな?
いつもと違うことはないかな?…

などなど、朝の受け入れの際に、子どもや保護者の様子から瞬時に情報を得ます

もちろん、担任の先生が一人ひとりを受け入れるのが当たり前の基本ですが、早朝や夕方延長の場合は、その担当の先生が行います



必要なら、お母さん達に話を聞いたりもします

受け入れのときに、お母さん達と世間話をするのもお互いを知り、信頼関係を得る為には必要なことで

先生とママが仲良く話している姿を子ども達が見るのも、これまた信頼を深めていく一歩になると思います

又、お母さんの悩み事や心配ごとなどがあれば、朝の時間でも相談に乗ります


子ども達に対しては、腰を落として子どもの目線に立ち、一人ひとりに「おはよう」と声をかけ
「元気にきたかな?
「今日の洋服可愛いね
「昨日のあれ、どうなった?
「今日も一緒に遊ぼうね

「お母さんに、行ってらっしゃーいしようか

などなど…

声をかけたり、ボディタッチをしたり、抱きしめたりしながら

一人ひとりを受け入れます

これを一人ひとり登園してくる度に行い、一日のスタートとなるわけです


なにげに受け入れているように見えて、先生達は、朝の受け入れだけでも、子どもやママ達から色んな情報を得ているんです


一度に何十人もの子ども達を保育するのは…
正直、大変です

いや…
大変という言葉だけでは伝わらない大変さがあります

私みたいな、ただの代替えの場合、大変に加えて、分からないが入るので、本当に毎日神経切れそうな程、色んなことにアンテナを張ります

一番は、やはり大きな怪我などがないように注意が必要です


保育園の先生にも色んなタイプの方がいますが…

私的には、たとえ一日だけでも、大切な命を何十人と一度にお預かりするわけなので…
責任重大と思っております

代替えは普段の様子が分からない分、特に危険がないよう細心の注意をはらいます


そして、帰りにお母さん達に引き渡すときには、一つでも園での様子を伝えてあげたいと…
思うものです

子どもの園での楽しそうな様子を聞くと、お母さん達は必ずみんなニコニコ笑ってくれます


その笑顔が私にとってはご褒美だったりします

なので、必ず、一言添えるようにしています

でも、そのためには、子ども達をきちんと見ていなくてはいけません

小さなことでも、何かお母さん達に話してあげたいなぁと
思うと、またまたアンテナを張ります


だけど、人数が多すぎて、名前さえ覚えきれない状態なので
ときどき、記憶違いも起こります


もう私の頭はパンパンになります
年齢を感じます


と、話はちょっとそれちゃいましたが


保育園の先生達は、そんなふうに朝の受け入れから始まり、子ども達一人ひとりを大切にしています


さてさて…
そんな中…
私も銀を保育園に預けていますが


皆さんの園では、どうでしょうか?


明日も仕事頑張ります

  

Posted by みきちん at 23:31Comments(0)紫ママ