2012年06月21日
コミュニケーション☆
私は楽しい雰囲気大好き
だから空気を読めない人とか、雰囲気悪くする人はちょっと苦手…
だけど、それをその場で指摘なんてしないし
色んな人がいるよねぇ…
なんて思いながら、流していくのが大人よね
気の合う人、気の合わない人…
って世の中には色んな人がいるから…
「誰とでも仲良くしましょう」
というフレーズを聞くと、ちょっと違和感を感じます…
だからといって
「仲悪くしましょう
」
ってわけじゃないよ
んー…
今、子ども達に学んでほしいことって…
人として、世の中を上手く生きていくための力…
んー…
人と上手く付き合っていけるようになる為の…経験…
私の中の「上手く」というのは、「仲良く」というのと少し違って…
(
仲良く
のニュアンスもきっとみんな違うよね
)
気の合う人とは、もちろんだけど…
そうじゃない人ともそれなりに…付き合っていくという
私は、子ども達にはそこを上手に学んでほしいなぁ
みんな仲良く…よりは、みんなと上手く…かな
気が合わないと思う人がいるのも当たり前

それは自然な感情だと思うなぁ
(相手をマイナスに思わない考え方や捉え方もあるけれど…
私は、相手に対して感じた感情はありのままに受け止めていいと思う
そのほうが人間味がある気がするな
だけど、その感情をコントロールする力ってのが大事だと思う
その手段として考え方ってやつがあるんだろうけどね
)
まぁ、思うだけなら自由
それをどう上手くコントロールしながら、相手と付き合っていくか…が大事だよね
まあ、それが人間の…いや、大人のイヤなところでもあるのかな…
でも、そういうコミュニケーションの取り方が人間には必要ってわけだよね。
だけど今、コミュニケーションに課題のある人が多い気がする…

空気が読めない人とか、人の気持ちが分かりにくい人、解釈や受け止め方や捉え方が何となく…ん?と思われたり、不思議な感じ?や独特な感じ?を受けるような場合は…
コミュニケーション能力に課題があるかもしれない…
悪気はないけど、知らず知らずに相手に不快な思いをさせがちというか…
まあ、自分では分からないというのが一番やっかいで
結果的に、孤立してしまったり、コミュニケーションがうまく取れなかったり…
でも、小さいうちに、そういう芽に気づいて早くに対処していくことで、改善することが今は沢山あるんだね…
小学生位になって、気になる部分が目立ってくる傾向も結構あるので…
そういう子ども達やママ達の手助けができたらいいなぁ…
と、純粋に思う…
そういう、ちょっと特徴のある子ども達からのSOSに気づかずに過ぎてしまうと…
不登校になったり、友達と上手く関われなかったり…
いじめの対象になったり…
うつになったり…
また、学習面でもつまづきやすかったり…。
(頭が悪いっていう捉えじゃなくて…。
やる気の問題でも、性格の問題でもなく…。
学習が出来ない理由が他にある場合も多い
理由が分かると、今は、効果的に学習できる方法もあるんだね
)
今は、そういう子ども達が沢山いて…
(昔も居たんだけどね
)
でも、適切な関わりや援助をしてあげることで、苦手なことを伸ばしてあげられる手立てが今はあるの…
今は脳の研究も進んで、いろんなことが分かるようになってきたから、情報も色々あるんだけど
どんな子でも、まずは理解してあげること、それから、過ごしやすい環境(子どもへの関わり方なども含め)を整えてあげること…大事だなぁと感じます

だから空気を読めない人とか、雰囲気悪くする人はちょっと苦手…

だけど、それをその場で指摘なんてしないし

色んな人がいるよねぇ…
なんて思いながら、流していくのが大人よね

気の合う人、気の合わない人…
って世の中には色んな人がいるから…
「誰とでも仲良くしましょう」
というフレーズを聞くと、ちょっと違和感を感じます…

だからといって
「仲悪くしましょう

ってわけじゃないよ

んー…
今、子ども達に学んでほしいことって…
人として、世の中を上手く生きていくための力…
んー…
人と上手く付き合っていけるようになる為の…経験…

私の中の「上手く」というのは、「仲良く」というのと少し違って…
(



気の合う人とは、もちろんだけど…
そうじゃない人ともそれなりに…付き合っていくという

私は、子ども達にはそこを上手に学んでほしいなぁ

みんな仲良く…よりは、みんなと上手く…かな

気が合わないと思う人がいるのも当たり前


それは自然な感情だと思うなぁ

(相手をマイナスに思わない考え方や捉え方もあるけれど…

私は、相手に対して感じた感情はありのままに受け止めていいと思う

そのほうが人間味がある気がするな

だけど、その感情をコントロールする力ってのが大事だと思う

その手段として考え方ってやつがあるんだろうけどね

まぁ、思うだけなら自由

それをどう上手くコントロールしながら、相手と付き合っていくか…が大事だよね

まあ、それが人間の…いや、大人のイヤなところでもあるのかな…

でも、そういうコミュニケーションの取り方が人間には必要ってわけだよね。
だけど今、コミュニケーションに課題のある人が多い気がする…


空気が読めない人とか、人の気持ちが分かりにくい人、解釈や受け止め方や捉え方が何となく…ん?と思われたり、不思議な感じ?や独特な感じ?を受けるような場合は…
コミュニケーション能力に課題があるかもしれない…
悪気はないけど、知らず知らずに相手に不快な思いをさせがちというか…
まあ、自分では分からないというのが一番やっかいで

結果的に、孤立してしまったり、コミュニケーションがうまく取れなかったり…
でも、小さいうちに、そういう芽に気づいて早くに対処していくことで、改善することが今は沢山あるんだね…

小学生位になって、気になる部分が目立ってくる傾向も結構あるので…
そういう子ども達やママ達の手助けができたらいいなぁ…
と、純粋に思う…
そういう、ちょっと特徴のある子ども達からのSOSに気づかずに過ぎてしまうと…
不登校になったり、友達と上手く関われなかったり…
いじめの対象になったり…
うつになったり…
また、学習面でもつまづきやすかったり…。
(頭が悪いっていう捉えじゃなくて…。
やる気の問題でも、性格の問題でもなく…。
学習が出来ない理由が他にある場合も多い

理由が分かると、今は、効果的に学習できる方法もあるんだね

今は、そういう子ども達が沢山いて…
(昔も居たんだけどね

でも、適切な関わりや援助をしてあげることで、苦手なことを伸ばしてあげられる手立てが今はあるの…

今は脳の研究も進んで、いろんなことが分かるようになってきたから、情報も色々あるんだけど

どんな子でも、まずは理解してあげること、それから、過ごしやすい環境(子どもへの関わり方なども含め)を整えてあげること…大事だなぁと感じます

Posted by みきちん at 14:51│Comments(0)
│紫ママ