2012年05月15日
できること☆
前回もテーマにした
ギャングエイジ
親ができること、してあげたいこと…
色々ありそうだね
最近は、家で一人でテレビを見たり、ゲームをして過ごす子どもが多かったり…
外で集団で活発に遊ぶことが少なくなりつつあるよね…
でも、それじゃあ、子ども達が
ギャングエイジ
を、あまり体験できずに終わっちゃう…
どうすればいいんだろう…
やっぱり
遊ぶ時間を十分に保障してあげる
宿題とか、習い事とかあるからさ、なかなか今の時代、時間の使い方って難しいけど…
だからこそ、工夫していかなくちゃね
あと…
普段から、子供が自分ですべきことを、親が勝手に手を出したり
必要以上に物を与えないことも大事なんだって
過保護だと、自主性や意欲が育たなくて、仲間に入れない子になっちゃう…
普段、何気なく親がやってしまうこと…
これが、友達関係にまで影響してくるんだから、親が自己満足で手を出しすぎては、結果的に子どもを苦しめることになるんだね
よっぽどの危険性や道徳的な問題がない限り、子どもの友達を否定したり、遊び方に干渉したり子ども同士のトラブルに口を挟まないことは大事なんだね
これは、私が、でこぼこのルールとして掲げてきたことの一つにもあったけど
オボエテルカナ
実際、これが苦手なママが多いよね
理由は簡単
親は、子供の痛みは自分の痛みだからだね
しかも、自分自身の痛みよりはるかに激痛
だから、つい、友達関係のトラブルなんかにも口を挟みたくなる
話を聞いて、一緒に考えるだけじゃなく…
つい自分の意見を述べてしまうから
子どもは親の言葉に振り回される…
本来なら、子供社会の中で、自分自身の心で葛藤しながら勉強していくべきことにも、意見されてしてしまう…
まぁ、昔に比べて、時間のある親が多いのも理由の一つになるのかな
やっぱり、友達関係のトラブルはなくちゃいけなくて、仲良しこよしだけでは、人間関係を学べないわけで
大人が、どんな人とでもそれなりに付き合えるのは、こういう経験をしてきたからこそなんだよね
うん
だから、子どもも人間関係で悩むのは当然
それを上手に導いてあげるためにも、
コーチング
ってやつは力を発揮する
これからきっと子ども達は、親が見ていられないような心の葛藤を沢山する
うん、だから、親は、それを知りすぎないほうがいい
全て知ったら、多分…
生き地獄だ
先が分かるから…
悩む先の答えが分かるから、親は口を出したくなる
だから、あまり知りすぎない方がいいのかも
だけど、子どもからの
本当のSOS
には気づいてあげないといけないんだよね
難しいねぇ
まぁ、知る必要がないというのは、見ないとか放任とかってことではなく
きちんと子どもに意識を向けて、見極めることが大事ってわけだ
そして、子どもの代わりに答えを出さない
一緒に考えよう
子育てって難しいね
だからこそ、やりがいもあるし、面白さもある
何十年も生きてる私達が、何年かしか生きてない子どもに振り回されてたまりますかっ
負けるもんかーっ

(って、気合いだけで、すぐに負けちゃうみきちんだったりするんだけど…
ね)


親ができること、してあげたいこと…

色々ありそうだね

最近は、家で一人でテレビを見たり、ゲームをして過ごす子どもが多かったり…
外で集団で活発に遊ぶことが少なくなりつつあるよね…

でも、それじゃあ、子ども達が


を、あまり体験できずに終わっちゃう…

どうすればいいんだろう…

やっぱり
遊ぶ時間を十分に保障してあげる

宿題とか、習い事とかあるからさ、なかなか今の時代、時間の使い方って難しいけど…

だからこそ、工夫していかなくちゃね

あと…
普段から、子供が自分ですべきことを、親が勝手に手を出したり

必要以上に物を与えないことも大事なんだって

過保護だと、自主性や意欲が育たなくて、仲間に入れない子になっちゃう…

普段、何気なく親がやってしまうこと…
これが、友達関係にまで影響してくるんだから、親が自己満足で手を出しすぎては、結果的に子どもを苦しめることになるんだね

よっぽどの危険性や道徳的な問題がない限り、子どもの友達を否定したり、遊び方に干渉したり子ども同士のトラブルに口を挟まないことは大事なんだね

これは、私が、でこぼこのルールとして掲げてきたことの一つにもあったけど

実際、これが苦手なママが多いよね

理由は簡単

親は、子供の痛みは自分の痛みだからだね

しかも、自分自身の痛みよりはるかに激痛

だから、つい、友達関係のトラブルなんかにも口を挟みたくなる

話を聞いて、一緒に考えるだけじゃなく…
つい自分の意見を述べてしまうから

子どもは親の言葉に振り回される…
本来なら、子供社会の中で、自分自身の心で葛藤しながら勉強していくべきことにも、意見されてしてしまう…

まぁ、昔に比べて、時間のある親が多いのも理由の一つになるのかな

やっぱり、友達関係のトラブルはなくちゃいけなくて、仲良しこよしだけでは、人間関係を学べないわけで

大人が、どんな人とでもそれなりに付き合えるのは、こういう経験をしてきたからこそなんだよね

だから、子どもも人間関係で悩むのは当然

それを上手に導いてあげるためにも、



これからきっと子ども達は、親が見ていられないような心の葛藤を沢山する

うん、だから、親は、それを知りすぎないほうがいい

全て知ったら、多分…
生き地獄だ

先が分かるから…
悩む先の答えが分かるから、親は口を出したくなる

だから、あまり知りすぎない方がいいのかも

だけど、子どもからの


には気づいてあげないといけないんだよね

難しいねぇ

まぁ、知る必要がないというのは、見ないとか放任とかってことではなく

きちんと子どもに意識を向けて、見極めることが大事ってわけだ

そして、子どもの代わりに答えを出さない

一緒に考えよう

子育てって難しいね

だからこそ、やりがいもあるし、面白さもある

何十年も生きてる私達が、何年かしか生きてない子どもに振り回されてたまりますかっ

負けるもんかーっ


(って、気合いだけで、すぐに負けちゃうみきちんだったりするんだけど…

Posted by みきちん at 00:54│Comments(0)
│紫ママ