2012年07月21日
どよっこ&近況( ̄∇ ̄)
またまたご無沙汰しちゃってます(T-T)
やっと、スマホも少しずつ使いこなせるようになり、前よりは文章打つのも早くなりました(^◇^;)
さて、明日(21日)は児童館です。
これからは、暑くなるし...
ちょっと公園や外遊びは辛くなってくるかなと心配なので、8月いっぱいは、とりあえず児童館にしときます(´▽`)
また何かいいこと思いついたら何かやろーっ(●´∀`●)
7月28日は、どよっこ休みです(´▽`)
あっぱれがあるので、それぞれ楽しみましょう(o゚▽゚)o
8月
4日☆11日☆18日☆25日は、全て児童館でよろしくね(´▽`) 続きを読む
やっと、スマホも少しずつ使いこなせるようになり、前よりは文章打つのも早くなりました(^◇^;)
さて、明日(21日)は児童館です。
これからは、暑くなるし...
ちょっと公園や外遊びは辛くなってくるかなと心配なので、8月いっぱいは、とりあえず児童館にしときます(´▽`)
また何かいいこと思いついたら何かやろーっ(●´∀`●)
7月28日は、どよっこ休みです(´▽`)
あっぱれがあるので、それぞれ楽しみましょう(o゚▽゚)o
8月
4日☆11日☆18日☆25日は、全て児童館でよろしくね(´▽`) 続きを読む
2012年07月03日
不能(x_x)
ごぶさたしております(^。^;)
携帯をスマホに替えたらブログができなくて困って居ました(^_^;)
これだけの文章作るのが精一杯(>_<)
ちゃんとアップできたかなぁ(@_@)
早くなれなくちゃ(^_^;)
携帯をスマホに替えたらブログができなくて困って居ました(^_^;)
これだけの文章作るのが精一杯(>_<)
ちゃんとアップできたかなぁ(@_@)
早くなれなくちゃ(^_^;)
2012年06月21日
コミュニケーション☆
私は楽しい雰囲気大好き
だから空気を読めない人とか、雰囲気悪くする人はちょっと苦手…
だけど、それをその場で指摘なんてしないし
色んな人がいるよねぇ…
なんて思いながら、流していくのが大人よね
気の合う人、気の合わない人…
って世の中には色んな人がいるから…
「誰とでも仲良くしましょう」
というフレーズを聞くと、ちょっと違和感を感じます…
だからといって
「仲悪くしましょう
」
ってわけじゃないよ
んー…
今、子ども達に学んでほしいことって…
人として、世の中を上手く生きていくための力…
んー…
人と上手く付き合っていけるようになる為の…経験…
私の中の「上手く」というのは、「仲良く」というのと少し違って…
(
仲良く
のニュアンスもきっとみんな違うよね
)
気の合う人とは、もちろんだけど…
そうじゃない人ともそれなりに…付き合っていくという
私は、子ども達にはそこを上手に学んでほしいなぁ
みんな仲良く…よりは、みんなと上手く…かな
気が合わないと思う人がいるのも当たり前

それは自然な感情だと思うなぁ
(相手をマイナスに思わない考え方や捉え方もあるけれど…
私は、相手に対して感じた感情はありのままに受け止めていいと思う
そのほうが人間味がある気がするな
だけど、その感情をコントロールする力ってのが大事だと思う
その手段として考え方ってやつがあるんだろうけどね
)
まぁ、思うだけなら自由
それをどう上手くコントロールしながら、相手と付き合っていくか…が大事だよね
まあ、それが人間の…いや、大人のイヤなところでもあるのかな…
でも、そういうコミュニケーションの取り方が人間には必要ってわけだよね。
だけど今、コミュニケーションに課題のある人が多い気がする…

空気が読めない人とか、人の気持ちが分かりにくい人、解釈や受け止め方や捉え方が何となく…ん?と思われたり、不思議な感じ?や独特な感じ?を受けるような場合は…
コミュニケーション能力に課題があるかもしれない…
悪気はないけど、知らず知らずに相手に不快な思いをさせがちというか…
まあ、自分では分からないというのが一番やっかいで
結果的に、孤立してしまったり、コミュニケーションがうまく取れなかったり…
でも、小さいうちに、そういう芽に気づいて早くに対処していくことで、改善することが今は沢山あるんだね…
小学生位になって、気になる部分が目立ってくる傾向も結構あるので…
そういう子ども達やママ達の手助けができたらいいなぁ…
と、純粋に思う…
そういう、ちょっと特徴のある子ども達からのSOSに気づかずに過ぎてしまうと…
不登校になったり、友達と上手く関われなかったり…
いじめの対象になったり…
うつになったり…
また、学習面でもつまづきやすかったり…。
(頭が悪いっていう捉えじゃなくて…。
やる気の問題でも、性格の問題でもなく…。
学習が出来ない理由が他にある場合も多い
理由が分かると、今は、効果的に学習できる方法もあるんだね
)
今は、そういう子ども達が沢山いて…
(昔も居たんだけどね
)
でも、適切な関わりや援助をしてあげることで、苦手なことを伸ばしてあげられる手立てが今はあるの…
今は脳の研究も進んで、いろんなことが分かるようになってきたから、情報も色々あるんだけど
どんな子でも、まずは理解してあげること、それから、過ごしやすい環境(子どもへの関わり方なども含め)を整えてあげること…大事だなぁと感じます

だから空気を読めない人とか、雰囲気悪くする人はちょっと苦手…

だけど、それをその場で指摘なんてしないし

色んな人がいるよねぇ…
なんて思いながら、流していくのが大人よね

気の合う人、気の合わない人…
って世の中には色んな人がいるから…
「誰とでも仲良くしましょう」
というフレーズを聞くと、ちょっと違和感を感じます…

だからといって
「仲悪くしましょう

ってわけじゃないよ

んー…
今、子ども達に学んでほしいことって…
人として、世の中を上手く生きていくための力…
んー…
人と上手く付き合っていけるようになる為の…経験…

私の中の「上手く」というのは、「仲良く」というのと少し違って…
(



気の合う人とは、もちろんだけど…
そうじゃない人ともそれなりに…付き合っていくという

私は、子ども達にはそこを上手に学んでほしいなぁ

みんな仲良く…よりは、みんなと上手く…かな

気が合わないと思う人がいるのも当たり前


それは自然な感情だと思うなぁ

(相手をマイナスに思わない考え方や捉え方もあるけれど…

私は、相手に対して感じた感情はありのままに受け止めていいと思う

そのほうが人間味がある気がするな

だけど、その感情をコントロールする力ってのが大事だと思う

その手段として考え方ってやつがあるんだろうけどね

まぁ、思うだけなら自由

それをどう上手くコントロールしながら、相手と付き合っていくか…が大事だよね

まあ、それが人間の…いや、大人のイヤなところでもあるのかな…

でも、そういうコミュニケーションの取り方が人間には必要ってわけだよね。
だけど今、コミュニケーションに課題のある人が多い気がする…


空気が読めない人とか、人の気持ちが分かりにくい人、解釈や受け止め方や捉え方が何となく…ん?と思われたり、不思議な感じ?や独特な感じ?を受けるような場合は…
コミュニケーション能力に課題があるかもしれない…
悪気はないけど、知らず知らずに相手に不快な思いをさせがちというか…
まあ、自分では分からないというのが一番やっかいで

結果的に、孤立してしまったり、コミュニケーションがうまく取れなかったり…
でも、小さいうちに、そういう芽に気づいて早くに対処していくことで、改善することが今は沢山あるんだね…

小学生位になって、気になる部分が目立ってくる傾向も結構あるので…
そういう子ども達やママ達の手助けができたらいいなぁ…
と、純粋に思う…
そういう、ちょっと特徴のある子ども達からのSOSに気づかずに過ぎてしまうと…
不登校になったり、友達と上手く関われなかったり…
いじめの対象になったり…
うつになったり…
また、学習面でもつまづきやすかったり…。
(頭が悪いっていう捉えじゃなくて…。
やる気の問題でも、性格の問題でもなく…。
学習が出来ない理由が他にある場合も多い

理由が分かると、今は、効果的に学習できる方法もあるんだね

今は、そういう子ども達が沢山いて…
(昔も居たんだけどね

でも、適切な関わりや援助をしてあげることで、苦手なことを伸ばしてあげられる手立てが今はあるの…

今は脳の研究も進んで、いろんなことが分かるようになってきたから、情報も色々あるんだけど

どんな子でも、まずは理解してあげること、それから、過ごしやすい環境(子どもへの関わり方なども含め)を整えてあげること…大事だなぁと感じます

2012年06月17日
時間☆
ちょっと最近ないんだよね
時間…
書きたいことは沢山あるのに、なかなか時間が作れなくて
夜は眠いしさ
でも、今日、童謡祭り終わったから一段落かな
楽しかったなぁ
みんなで何かに向かう時間って、私は大好きなんだよね
嬉しさ、楽しさ…
共有できる仲間がいること…
悲しみや辛さも…
分かり合える仲間がいること…
すごく素敵なことだと私は思ってる


時間…

書きたいことは沢山あるのに、なかなか時間が作れなくて

夜は眠いしさ

でも、今日、童謡祭り終わったから一段落かな

楽しかったなぁ

みんなで何かに向かう時間って、私は大好きなんだよね

嬉しさ、楽しさ…
共有できる仲間がいること…
悲しみや辛さも…
分かり合える仲間がいること…
すごく素敵なことだと私は思ってる


2012年06月01日
棚ぼた(o^_^o)
いやぁ、あるんだね、こういうことって…
うーん…
なんていうかぁ…
心がホッコリあったかいというか…
運命というか…


いや、運命だな
私が園児だった頃…
もう記憶もあるような、ないような…だけどさ
担任だった先生は、初任で私達のクラスを受け持ってくれたらしい
名前は正直覚えてないんだけど…
いつも青いアイシャドウをしていて、目が大きくて綺麗な先生だったかな…
今も、私の中では
青い先生
っていう印象だけが強く残ってる
ところが…
私が学生の頃、卒園した保育園に実習生として勉強に行ったとき…
なんと偶然…
いくつもある保育園の中なのに…
青い先生
がいたんです
15年ぶり位の再会かな
私も大人になってしまったから、先生は分からないだろうし…
私も先生のハッキリした顔は覚えてなかったし…
だけど、何かの話の中から、私に気づいてくれて…
昔話をしてくれたり、優しく、丁寧に保育のことを教えてくれた…
教え子が保育士になりたいと言って、勉強に来たときの可愛さは…
今の私にもよく分かる
青い先生も、そういう気持ちでいてくれたのかな…
私の就職が決まったときかな…
腕人形や音の出る小さな人形を持って、プレゼントだと言って自宅まで来てくれた
「小さな子はね、こういう音のでる人形とかをポケットに入れておいて、泣いたりしたら、出してあげると喜ぶのよ
」
って…
笑顔で教えてくれた
保育士のポケットはミラクルなんだよ
私は、先生になってから、ずっと、その人形を大事に使って…
子ども達をずいぶん楽しませてきた
私の保育を支えてくれたし、ヒントも沢山もらった
それからもう20年位…
経つのかなぁ…
退職されたというハガキを頂いたっきり…
もう現場にはいないんだと思うと寂しいけれど…
私は、小さなときに、素敵な先生に出会ったんだなぁと感謝
今は違う町に住んでいるし…
あれから私は青い先生には会っていない…
もう二度と会うことはないだろうなぁ
どこかで会っても、私も分からないだろうしな
私の思い出の中の大切な1ページ
つくづく素敵な仕事だなと思う
続きを読む
うーん…
なんていうかぁ…
心がホッコリあったかいというか…
運命というか…



いや、運命だな

私が園児だった頃…
もう記憶もあるような、ないような…だけどさ

担任だった先生は、初任で私達のクラスを受け持ってくれたらしい

名前は正直覚えてないんだけど…
いつも青いアイシャドウをしていて、目が大きくて綺麗な先生だったかな…

今も、私の中では



ところが…
私が学生の頃、卒園した保育園に実習生として勉強に行ったとき…
なんと偶然…
いくつもある保育園の中なのに…



15年ぶり位の再会かな

私も大人になってしまったから、先生は分からないだろうし…
私も先生のハッキリした顔は覚えてなかったし…
だけど、何かの話の中から、私に気づいてくれて…

昔話をしてくれたり、優しく、丁寧に保育のことを教えてくれた…

教え子が保育士になりたいと言って、勉強に来たときの可愛さは…

今の私にもよく分かる

青い先生も、そういう気持ちでいてくれたのかな…

私の就職が決まったときかな…
腕人形や音の出る小さな人形を持って、プレゼントだと言って自宅まで来てくれた

「小さな子はね、こういう音のでる人形とかをポケットに入れておいて、泣いたりしたら、出してあげると喜ぶのよ

って…
笑顔で教えてくれた

保育士のポケットはミラクルなんだよ

私は、先生になってから、ずっと、その人形を大事に使って…
子ども達をずいぶん楽しませてきた

私の保育を支えてくれたし、ヒントも沢山もらった

それからもう20年位…
経つのかなぁ…
退職されたというハガキを頂いたっきり…

もう現場にはいないんだと思うと寂しいけれど…

私は、小さなときに、素敵な先生に出会ったんだなぁと感謝

今は違う町に住んでいるし…
あれから私は青い先生には会っていない…

もう二度と会うことはないだろうなぁ

どこかで会っても、私も分からないだろうしな

私の思い出の中の大切な1ページ

つくづく素敵な仕事だなと思う

続きを読む
2012年05月20日
選んだ本☆
最近ね、図書カードってやつをもらってさ
昔は図書券って言ったよね
でも今はカードなんだね
テレホンカードみたいなやつ
そんなことみんな知ってるよね

でもあんまり図書カードをもらう機会って、昔に比べると、今少なくない?
でね、せっかくだから、紅と銀と私で本屋さんに行って本を買うことに
長いこと悩んだ結果…
銀が選んだ本は…

らしいね
最近、ジュエルペットが気になるらしい
で、紅姉さんは…

いやぁ、この本すごいよ

私でも子犬をすごく上手に育てられそうな気がするもん
続きを読む

昔は図書券って言ったよね

でも今はカードなんだね

テレホンカードみたいなやつ

そんなことみんな知ってるよね


でもあんまり図書カードをもらう機会って、昔に比べると、今少なくない?

でね、せっかくだから、紅と銀と私で本屋さんに行って本を買うことに

長いこと悩んだ結果…

銀が選んだ本は…

らしいね

最近、ジュエルペットが気になるらしい

で、紅姉さんは…

いやぁ、この本すごいよ


私でも子犬をすごく上手に育てられそうな気がするもん

続きを読む
2012年05月19日
考え方☆色々
仕事…
もうずいぶん慣れたので、どこの職場も気楽に出勤してます
でも、新しい職場に呼ばれると…
初出勤は、やっぱ疲れる
やり方や雰囲気って場所場所で違うんだけど…
久々
「………
」
だったな
まぁ、初めて行って誰も知らない中、名前も顔も分からない子どもたちをどんどん受け入れ…
説明なんかもほどほどに、子ども達はタイムリーに動いていくから
ひたすら分からないまま、怪我だけはしないように…と、流されるように1日が過ぎる
みきちん節も最初からは発揮できないし
無口に?
言われた通りにハイ!ハイ!と二つ返事で働くのみ
色んな先生がもちろんいるんだけど…
私みたいなスタイルで働くと…
やっぱ一番は、先生達の雰囲気に気を使う〜
仕事内容は、まぁそんなには変わらないからさ
やっぱり
初めて来た仲間をどう受け入れるか…
そういうのも技量のうちかなと思うなー
まぁ、職場だけじゃなくても、地区の集まりとか学校の集まりとかでも思うけど…
輪のある中に、新しく誰かを迎えるとか…
その人が居心地悪くならないように、居場所を作ってあげたりできる人はスゴイと思う…
私も、知らない中にポーンと入るパターンが多いから、いろんな環境に耐えうる精神が必要
良くも悪くも沢山の人に評価されるから
(人間性も保育の技術も…
)
「みきちんって周りを気にしなくて強いよね
」
と言われたりすることもあるけど
私は、強いというか…
前向きというか…
曲がったことが嫌いというか…
自分自身が無駄にぶれたくないというか…
他人に振り回されたくないというか…
誰がどう思うか…とかよりは…
自分は自分として、自分らしく生きていたいというか…
人に評価されるために私は生きてるわけじゃないというか…
うまく言えないけど
強く見えるんだろうな…
私は本当はすごく弱い人間なのに
それを隠すために、自分を強く見せてるんだろうなぁ…

まぁ、人間関係の色んな修羅場をくぐってきたから…
強い気持ちがなければ、生きてはこれなかったかも…ね
(やっぱ環境が人を作るのか…
)
私は、人に何か思われてたら悲しいとか…
あまり思わないようにしてる
自分が置かれた境遇でも、結構客観的に見てることが多くて…
例えば…
仲間に入りにくい雰囲気とか、居ずらい雰囲気とか…
でも、その場に居ないといけない場合とかは…
辛い…とか
やだな…とかはあまり思わなくて…
大人なのに、仲間に入れてあげるの上手じゃないねぇ…
とか
私ならこうするけどなぁ…
とか
そういうことに気づけないなんて…可哀想ね
とか…
この状況に気づいて、助け船を出せる人いるかなぁ?
とか…
自分のことでも、客観的に人間観察しちゃって楽しんじゃってるかもー
だから、自分自身が感傷的になることがあまりない
あっ、でも、腹を立てることはあるなぁ
態度が酷い人とかいるとね
ムカツク〜ってさ
で、仲間にグチってサッパリする
私、性格悪いのよ

まあ、私も好きなように評価されてるだろうけど、私も私で自分の物差しで勝手に人の評価してるからね
まぁ、みんなお互い様よ
でもやっぱり…
一度しかない人生…
楽しまなくちゃ損
だって、今日という日はもう二度と来ないんだし
1日1日を自分らしく生きていたいんだよ
続きを読む
もうずいぶん慣れたので、どこの職場も気楽に出勤してます

でも、新しい職場に呼ばれると…

初出勤は、やっぱ疲れる

やり方や雰囲気って場所場所で違うんだけど…

久々
「………


だったな

まぁ、初めて行って誰も知らない中、名前も顔も分からない子どもたちをどんどん受け入れ…

説明なんかもほどほどに、子ども達はタイムリーに動いていくから

ひたすら分からないまま、怪我だけはしないように…と、流されるように1日が過ぎる

みきちん節も最初からは発揮できないし

無口に?

言われた通りにハイ!ハイ!と二つ返事で働くのみ

色んな先生がもちろんいるんだけど…

私みたいなスタイルで働くと…
やっぱ一番は、先生達の雰囲気に気を使う〜

仕事内容は、まぁそんなには変わらないからさ

やっぱり

初めて来た仲間をどう受け入れるか…
そういうのも技量のうちかなと思うなー

まぁ、職場だけじゃなくても、地区の集まりとか学校の集まりとかでも思うけど…

輪のある中に、新しく誰かを迎えるとか…
その人が居心地悪くならないように、居場所を作ってあげたりできる人はスゴイと思う…

私も、知らない中にポーンと入るパターンが多いから、いろんな環境に耐えうる精神が必要

良くも悪くも沢山の人に評価されるから

(人間性も保育の技術も…

「みきちんって周りを気にしなくて強いよね

と言われたりすることもあるけど

私は、強いというか…
前向きというか…
曲がったことが嫌いというか…
自分自身が無駄にぶれたくないというか…
他人に振り回されたくないというか…

誰がどう思うか…とかよりは…
自分は自分として、自分らしく生きていたいというか…
人に評価されるために私は生きてるわけじゃないというか…
うまく言えないけど

強く見えるんだろうな…
私は本当はすごく弱い人間なのに

それを隠すために、自分を強く見せてるんだろうなぁ…


まぁ、人間関係の色んな修羅場をくぐってきたから…
強い気持ちがなければ、生きてはこれなかったかも…ね

(やっぱ環境が人を作るのか…

私は、人に何か思われてたら悲しいとか…
あまり思わないようにしてる

自分が置かれた境遇でも、結構客観的に見てることが多くて…
例えば…
仲間に入りにくい雰囲気とか、居ずらい雰囲気とか…
でも、その場に居ないといけない場合とかは…
辛い…とか
やだな…とかはあまり思わなくて…

大人なのに、仲間に入れてあげるの上手じゃないねぇ…

とか
私ならこうするけどなぁ…

そういうことに気づけないなんて…可哀想ね

とか…
この状況に気づいて、助け船を出せる人いるかなぁ?

とか…
自分のことでも、客観的に人間観察しちゃって楽しんじゃってるかもー

だから、自分自身が感傷的になることがあまりない

あっ、でも、腹を立てることはあるなぁ

態度が酷い人とかいるとね

ムカツク〜ってさ

で、仲間にグチってサッパリする

私、性格悪いのよ


まあ、私も好きなように評価されてるだろうけど、私も私で自分の物差しで勝手に人の評価してるからね

まぁ、みんなお互い様よ

でもやっぱり…
一度しかない人生…
楽しまなくちゃ損

だって、今日という日はもう二度と来ないんだし

1日1日を自分らしく生きていたいんだよ

続きを読む
2012年05月15日
できること☆
前回もテーマにした
ギャングエイジ
親ができること、してあげたいこと…
色々ありそうだね
最近は、家で一人でテレビを見たり、ゲームをして過ごす子どもが多かったり…
外で集団で活発に遊ぶことが少なくなりつつあるよね…
でも、それじゃあ、子ども達が
ギャングエイジ
を、あまり体験できずに終わっちゃう…
どうすればいいんだろう…
やっぱり
遊ぶ時間を十分に保障してあげる
宿題とか、習い事とかあるからさ、なかなか今の時代、時間の使い方って難しいけど…
だからこそ、工夫していかなくちゃね
あと…
普段から、子供が自分ですべきことを、親が勝手に手を出したり
必要以上に物を与えないことも大事なんだって
過保護だと、自主性や意欲が育たなくて、仲間に入れない子になっちゃう…
普段、何気なく親がやってしまうこと…
これが、友達関係にまで影響してくるんだから、親が自己満足で手を出しすぎては、結果的に子どもを苦しめることになるんだね
よっぽどの危険性や道徳的な問題がない限り、子どもの友達を否定したり、遊び方に干渉したり子ども同士のトラブルに口を挟まないことは大事なんだね
これは、私が、でこぼこのルールとして掲げてきたことの一つにもあったけど
オボエテルカナ
実際、これが苦手なママが多いよね
理由は簡単
親は、子供の痛みは自分の痛みだからだね
しかも、自分自身の痛みよりはるかに激痛
だから、つい、友達関係のトラブルなんかにも口を挟みたくなる
話を聞いて、一緒に考えるだけじゃなく…
つい自分の意見を述べてしまうから
子どもは親の言葉に振り回される…
本来なら、子供社会の中で、自分自身の心で葛藤しながら勉強していくべきことにも、意見されてしてしまう…
まぁ、昔に比べて、時間のある親が多いのも理由の一つになるのかな
やっぱり、友達関係のトラブルはなくちゃいけなくて、仲良しこよしだけでは、人間関係を学べないわけで
大人が、どんな人とでもそれなりに付き合えるのは、こういう経験をしてきたからこそなんだよね
うん
だから、子どもも人間関係で悩むのは当然
それを上手に導いてあげるためにも、
コーチング
ってやつは力を発揮する
これからきっと子ども達は、親が見ていられないような心の葛藤を沢山する
うん、だから、親は、それを知りすぎないほうがいい
全て知ったら、多分…
生き地獄だ
先が分かるから…
悩む先の答えが分かるから、親は口を出したくなる
だから、あまり知りすぎない方がいいのかも
だけど、子どもからの
本当のSOS
には気づいてあげないといけないんだよね
難しいねぇ
まぁ、知る必要がないというのは、見ないとか放任とかってことではなく
きちんと子どもに意識を向けて、見極めることが大事ってわけだ
そして、子どもの代わりに答えを出さない
一緒に考えよう
子育てって難しいね
だからこそ、やりがいもあるし、面白さもある
何十年も生きてる私達が、何年かしか生きてない子どもに振り回されてたまりますかっ
負けるもんかーっ

(って、気合いだけで、すぐに負けちゃうみきちんだったりするんだけど…
ね)


親ができること、してあげたいこと…

色々ありそうだね

最近は、家で一人でテレビを見たり、ゲームをして過ごす子どもが多かったり…
外で集団で活発に遊ぶことが少なくなりつつあるよね…

でも、それじゃあ、子ども達が


を、あまり体験できずに終わっちゃう…

どうすればいいんだろう…

やっぱり
遊ぶ時間を十分に保障してあげる

宿題とか、習い事とかあるからさ、なかなか今の時代、時間の使い方って難しいけど…

だからこそ、工夫していかなくちゃね

あと…
普段から、子供が自分ですべきことを、親が勝手に手を出したり

必要以上に物を与えないことも大事なんだって

過保護だと、自主性や意欲が育たなくて、仲間に入れない子になっちゃう…

普段、何気なく親がやってしまうこと…
これが、友達関係にまで影響してくるんだから、親が自己満足で手を出しすぎては、結果的に子どもを苦しめることになるんだね

よっぽどの危険性や道徳的な問題がない限り、子どもの友達を否定したり、遊び方に干渉したり子ども同士のトラブルに口を挟まないことは大事なんだね

これは、私が、でこぼこのルールとして掲げてきたことの一つにもあったけど

実際、これが苦手なママが多いよね

理由は簡単

親は、子供の痛みは自分の痛みだからだね

しかも、自分自身の痛みよりはるかに激痛

だから、つい、友達関係のトラブルなんかにも口を挟みたくなる

話を聞いて、一緒に考えるだけじゃなく…
つい自分の意見を述べてしまうから

子どもは親の言葉に振り回される…
本来なら、子供社会の中で、自分自身の心で葛藤しながら勉強していくべきことにも、意見されてしてしまう…

まぁ、昔に比べて、時間のある親が多いのも理由の一つになるのかな

やっぱり、友達関係のトラブルはなくちゃいけなくて、仲良しこよしだけでは、人間関係を学べないわけで

大人が、どんな人とでもそれなりに付き合えるのは、こういう経験をしてきたからこそなんだよね

だから、子どもも人間関係で悩むのは当然

それを上手に導いてあげるためにも、



これからきっと子ども達は、親が見ていられないような心の葛藤を沢山する

うん、だから、親は、それを知りすぎないほうがいい

全て知ったら、多分…
生き地獄だ

先が分かるから…
悩む先の答えが分かるから、親は口を出したくなる

だから、あまり知りすぎない方がいいのかも

だけど、子どもからの


には気づいてあげないといけないんだよね

難しいねぇ

まぁ、知る必要がないというのは、見ないとか放任とかってことではなく

きちんと子どもに意識を向けて、見極めることが大事ってわけだ

そして、子どもの代わりに答えを出さない

一緒に考えよう

子育てって難しいね

だからこそ、やりがいもあるし、面白さもある

何十年も生きてる私達が、何年かしか生きてない子どもに振り回されてたまりますかっ

負けるもんかーっ


(って、気合いだけで、すぐに負けちゃうみきちんだったりするんだけど…

2012年05月01日
聖地☆
保育園は楽しい

まぁ、難しいことは抜きにしてさ…

私にとっての聖地

ときどき帰りたくなくなるときもある


自分で言うのもなんだけど、みきちん割と子ども達に人気ある


たまにしか行かないけど、担任の先生がいないときの



急に行って、急にクラスをまとめ、子ども達との信頼関係を作るわけだから…
まぁ、大変なことも多いんだけど…

私なりのやり方があって

すぐに子ども達の人気者になれるんだ

そのときのエピソードを一つ…

「みかんの


きりんの





で
「



「いい?

みんな、先生の名前絶対に忘れないでよーっ


「もし、担任の先生がお休みで寂しいときには、あの山に向かって、みんなで、みき先生の名前を呼ぶんだよっ


一人じゃダメだよっ

みんなの声を合わせてねーっ


せーのっ

「みっきせんせーっ


わーいっ

わーいっ

なんて可愛いんだろうねぇ…子どもたち


山の話、動物の話…
紅や銀の話…
夢の話…
私のどんな話もみんなキラキラしながら夢中で聞いてくれる

「みきせんせーっ

また来てねーっ


次の日…
違うクラスの先生をしていると…

昨日のクラスの子ども達に囲まれる

「あっ、先生だぁ


子ども達
「みかんの



うんうん、そうそう、よく覚えていたね

「……………

ほら



「………………

おいおい



タッタッタッター

あっ、部屋に戻ってしまった

いいんだ、いいんだ

昨日はあんなに人気者だった、みき先生なのに…

一日で名前忘れられちゃうんだ

タッタッタッター


おっ、戻ってきたぁー


「みかんの



おっ、そうだそうだ

次は首の長い動物だったよね


「………
ぞうの





「
















私は


じゃない…

いいんだよ…
いいんだよ…
みぞ先生でも…

続きを読む
2012年04月12日
最近ハマってる…


天気がいいと、もれなく布団干しまくり

花粉症の人には辛いか

仕事がんばってまぁす

4月の保育園は賑やかですよ



でも、やっぱりみんな可愛い


銀さんも毎日保育園楽しいみたいで、やんちゃぶりも出てきているし

安心

延長に行かなくていいように仕事組ませてもらってるから、本当に働きやすくてありがたい職場だわ

紅姉さんも、学級長に選ばれ張り切ってます

でも…
楽しくて張り切りすぎているのか…
夜眠くなると荒れています

2012年04月09日
ママだけ?(・∀・)
今日はデート
パパとデート

天気も良くてランチも美味しくルンルン
二人でショッピングも楽しい
たまには子ども抜きで出かけなくちゃね
3月の終わり…
銀は保育園、紅姉さんは春休み…
紅姉さんとママのデート
大好きな犬を見に行ったり
紅姉さんの好きな洋服屋さんに行ったり
4月の始め…
紅姉さんが児童館に行きたいといい…
私と銀のデート
行きたかったゲームセンターに行ったり
サッカーや自転車で沢山遊んで
紅姉さん
「ねぇ、なんか、ママばっかりズルくない?
」
「いつも、ママと誰かだよね?
」
あ…うん、確かに
だって、みんながママと二人きりで出掛けたいんでしょ?
誰かに必要とされる…
それこそが、まさに、
生きる力
の源
これ、生きる力を育てたい子育てに関しても大事なヒントかも…ね


パパとデート


天気も良くてランチも美味しくルンルン

二人でショッピングも楽しい

たまには子ども抜きで出かけなくちゃね

3月の終わり…
銀は保育園、紅姉さんは春休み…
紅姉さんとママのデート

大好きな犬を見に行ったり

紅姉さんの好きな洋服屋さんに行ったり

4月の始め…
紅姉さんが児童館に行きたいといい…
私と銀のデート

行きたかったゲームセンターに行ったり

サッカーや自転車で沢山遊んで

紅姉さん
「ねぇ、なんか、ママばっかりズルくない?

「いつも、ママと誰かだよね?

あ…うん、確かに

だって、みんながママと二人きりで出掛けたいんでしょ?

誰かに必要とされる…
それこそが、まさに、



これ、生きる力を育てたい子育てに関しても大事なヒントかも…ね


2012年04月09日
これぞ(*^_^*)
銀の新しい保育園生活が始まり…
新しい園舎、新しい友達、新しい先生…
私は子どもを保育園に預けて、初めて、



ちょっと感動

まぁ、普通は当たり前のことなんだけどさ…

子どもの目の高さに腰を降ろして、優しく丁寧に語りかける…
不安な気持ちを察して、受け止めてくれる…
そのあと、頭をなでてくれたり、抱きしめてくれたら最高なんだけど

素敵な先生だなぁと思う

その関わりを見て…
私は涙が出そうになった

それだけで、嬉しかった

安心して任せようと思った

ありがとう、先生

2012年04月08日
2012年04月07日
2012年04月02日
2012年04月01日
2012年04月01日
2012年03月25日
2012年03月24日
☆祝☆
春が近いね…
いや、もう春かな…
昨夜は飲み会…
大騒ぎして楽しく過ごしました
そしてやっと、どよっこにも参加
なんだか、久々、前みたいに友達や仲間との時間が取れたって感じ
やっぱ、友達と語り合う時間って大事よね
そろそろ卒園、卒業シーズンだよね
別れあり、出会いあり…だろうね
人生の節目だね
銀さんの保育園は、26日が卒園式だけど、23日に卒園式の保育園も多かったかな
銀さんの大好きな先生は、違う保育園に行ってしまうので…
ちょっと寂しそうな銀だけど
また新しいお友達との出会いや新しい生活には、楽しみもあるみたい
職場のほうの卒園式には、私の立場では参列しないので…
祝電を送ることに…
久々、誰かのために、心を込めて作りました
続きを読む

いや、もう春かな…

昨夜は飲み会…

大騒ぎして楽しく過ごしました

そしてやっと、どよっこにも参加

なんだか、久々、前みたいに友達や仲間との時間が取れたって感じ

やっぱ、友達と語り合う時間って大事よね

そろそろ卒園、卒業シーズンだよね

別れあり、出会いあり…だろうね

人生の節目だね

銀さんの保育園は、26日が卒園式だけど、23日に卒園式の保育園も多かったかな

銀さんの大好きな先生は、違う保育園に行ってしまうので…
ちょっと寂しそうな銀だけど

また新しいお友達との出会いや新しい生活には、楽しみもあるみたい

職場のほうの卒園式には、私の立場では参列しないので…

祝電を送ることに…
久々、誰かのために、心を込めて作りました
