2010年07月08日
7月のどよっこ
連絡遅くなりすみませーん



今月は暑くなりそうだから、毎週児童館にしとくねーっ


でも、何かやりたいからぁ


今、思いつきでー


31日、最後の週のどよっこは…


なんかやっちゃおうかなーっ




なんか、パーティーってつければ何でもいいと思ってるかもぉ

楽しそうな感じしない?


まだ具体的には何にも考えてないんだけど、夏休みにも入るしね、何か楽しいことしたいなーっ

て感じかな


多分、食パンに色々挟んだり、巻いたりして、みんなで手巻き寿司みたいに手巻きサンドする感じかな


どう?

サンドイッチパーティーの出欠は24日までによろしくね


2010年07月08日
ホント…嫌い(´ヘ`;)
あーっ かゆいっ

もう、本当に嫌い
人の血を吸うだけならまだ許せるが、なぜ、かゆくする



もう本当に、私、蚊が嫌い…

寝てるときに、耳元でプ〜ンって音がした日には、夜中でも電気パチパチ
つけまくりで、絶対に奴をしとめるまで眠れない…

うちの紅姉と銀さんに刺したもんなら
みきちん
「くぉらぁ〜っ

どこじゃ〜っ


出てこんかぁーいっ
」
と…
人が変わったかのように蚊を探します
でも…
蚊だって、存在するからにはきっと意味があるはずなんだ…
ならば、極力避けたい…
だけど、自然派みきちんは必要以上の薬品が嫌い…
殺虫効果のあるものは、人間にも悪影響なのは確かだと思う…
市販の蚊取り線香は合成ピレスロイド系殺虫成分アレスリンや合成着色料や染色剤など使用してあるので使いにくい…

そこで、私が使っている蚊取り線香…

でも…殺虫効果はありません
アリャリャ
防虫効果があります

除虫菊を使用した線香で、香りが強いけど、私はこの香り嫌いじゃない
お香みたいな気分かな?
確かに蚊が好きな匂いじゃないと思う…
でも、部屋にいる蚊をどうにかできるものではない…
入るのを防ぐ効果はある

でも、絶対に入ってこないわけじゃない
この辺が自然派のデメリットだな
そして虫を避けるには、やっぱり虫除けスプレー?など、直接肌に付けるタイプのもの
でも、市販の虫除けスプレーとかって…
ほとんどの商品にディートという成分が含まれてるの。
これが、ちと、体によくない…
皮膚の炎症やハレ、目のかゆみなどを引き起こす化学薬品。
ディートは子供の脳の腫れやアナフィラキシー、ショック低血圧を引き起こす事もあると報告されているらしい
肌か弱くない子なら、使ってすぐどうってわけではないと思うけどね
知識として知っていて損はないと思うよ

で、私が使っている虫よけは
シナリーの
ネイチャーガード
というクリーム

これはハーブが主成分なのかな

ハーブがなかなか強烈な感じ

私は嫌いな匂いじゃない

このクリームのすごいところは、虫よけ効果はもちろんなんだけど…
刺された後にも、このクリームを塗ると不思議とかゆみが退いてしまう


すごくない?
薬とかパッチンとか貼らなくてもいい

ボトルはなかなか大きくて、私と子供で塗りまくり…ワンボトルで三年目突入
ってな位長持ち
でも、使用期限とかあるんだったら切れてるかも


私あんまり気にしないからぁ
写真右側がクリームで、左側が線香だよ
続きを読む


もう、本当に嫌い

人の血を吸うだけならまだ許せるが、なぜ、かゆくする




もう本当に、私、蚊が嫌い…


寝てるときに、耳元でプ〜ンって音がした日には、夜中でも電気パチパチ



うちの紅姉と銀さんに刺したもんなら

みきちん
「くぉらぁ〜っ


どこじゃ〜っ



出てこんかぁーいっ


と…
人が変わったかのように蚊を探します

でも…
蚊だって、存在するからにはきっと意味があるはずなんだ…

ならば、極力避けたい…
だけど、自然派みきちんは必要以上の薬品が嫌い…

殺虫効果のあるものは、人間にも悪影響なのは確かだと思う…
市販の蚊取り線香は合成ピレスロイド系殺虫成分アレスリンや合成着色料や染色剤など使用してあるので使いにくい…


そこで、私が使っている蚊取り線香…


でも…殺虫効果はありません

防虫効果があります


除虫菊を使用した線香で、香りが強いけど、私はこの香り嫌いじゃない

お香みたいな気分かな?

確かに蚊が好きな匂いじゃないと思う…
でも、部屋にいる蚊をどうにかできるものではない…

入るのを防ぐ効果はある


でも、絶対に入ってこないわけじゃない

この辺が自然派のデメリットだな

そして虫を避けるには、やっぱり虫除けスプレー?など、直接肌に付けるタイプのもの

でも、市販の虫除けスプレーとかって…
ほとんどの商品にディートという成分が含まれてるの。
これが、ちと、体によくない…
皮膚の炎症やハレ、目のかゆみなどを引き起こす化学薬品。
ディートは子供の脳の腫れやアナフィラキシー、ショック低血圧を引き起こす事もあると報告されているらしい

肌か弱くない子なら、使ってすぐどうってわけではないと思うけどね

知識として知っていて損はないと思うよ


で、私が使っている虫よけは

シナリーの


というクリーム


これはハーブが主成分なのかな


ハーブがなかなか強烈な感じ


私は嫌いな匂いじゃない


このクリームのすごいところは、虫よけ効果はもちろんなんだけど…
刺された後にも、このクリームを塗ると不思議とかゆみが退いてしまう



すごくない?

薬とかパッチンとか貼らなくてもいい


ボトルはなかなか大きくて、私と子供で塗りまくり…ワンボトルで三年目突入

ってな位長持ち

でも、使用期限とかあるんだったら切れてるかも



私あんまり気にしないからぁ

写真右側がクリームで、左側が線香だよ

2010年07月08日
昔からの…(o^_^o)
あー、毎日何かとバタバタだよぉ

思うように更新できない


でも書いちゃうんだなー

私ね…
結構若い頃から、物事の由来とか動機とか…
その意味…みたいなものが結構気になったりする
で、来週でこぼこで、七夕まんじゅうをみんなで作るんだけど
今日ね、まんじゅう係のリーダー達と打ち合わせしたの
準備するものや手順とかを話し合った
おつかれ

で、七夕まんじゅうって何で作るんだろーって
話にもなってね
当たり前のように今まで七夕まんじゅうって食べてたけど…
みんなは何で七夕まんじゅう食べるか知ってる?
あまり興味ない?
昔ながらの風習や行事を何となくやるんじゃなくて、子供たちにもちゃんと意味付けしてくって大事だなーって私は思うんだ
普段の躾や子育ての中でも言えることだと思うんだけど
例えば…
なんで片づけするの?って子供に聞いたとき
「ママがやれっていうから
」
みたいな言葉って、割と聞かれること多い
でも、なんで片づけってするんだろー…
部屋が綺麗だといい気持ち…
出したものを元に戻すことの大切さ…
身の回りを整える…
理由は沢山あると思うんだけど…
片付けをする意味を本当に理解してやってる子って少ないだろうなぁ
ママがやれっていうから、嫌だけど仕方なくやってる子って多分多いだろうな

子どもにやらせるよりは早いからって、最近はママ達がやっちゃうことも多いしね
で、やれって言われたからやってるって子は、逆に、やれって言われなければやらない…
ママが言わなければ、やらないって子が多いね
これ、身につくには時間がかかるねーっ
でも、意味付けがしっかりされていて、躾として身についてる子は、ママが言わなくてもちゃんと自分でやるんだなー
まぁ、みんなが必ずそうってわけじゃないだろうけど
私はそういう傾向はあると思うなー
だから、私は子ども達にかける言葉も考えたりしてみる
片付け終わったら、その場所を一緒によく見て、
「綺麗になると気持ちがいいね
」
「玩具も自分のおうちに帰れて嬉しそうだね
」
なんてサラッと言葉を添えてみたりする
やり方は沢山あると思うけどねー
でも私の心がけ足りないから
うちの子、片付け上手じゃないけど
アリャリャ
まぁ、これに限らず物事に意味を持たせるってことは、私は何かにつけて大事なんじゃないかと思っているよ
で、話は何となく逸れたけど
気になるから、七夕まんじゅうのこと調べてみた
七夕まんじゅうってね、安曇野地域に伝わる昔ながらのお饅頭なんだって
で、おまんじゅうやおやきって、そもそも「まるめる」「まとめる」をおめでたい意味につなげて、家族や村の生活の無事を祈ったり、先祖への感謝を込めたご馳走として作られていたんだって
この地域では、原料の小麦がとれるこの時期と「七夕」が重なっていることから、まんじゅうが七夕に供えられるようになったとか
中には、夏野菜なんかを味付けして入れたり、生野菜を一緒に供えたりするらしいから、豊作なんかも祈ったのかな
なるほどまたひとつ勉強になった

子ども達に教えようっと
続きを読む


思うように更新できない



でも書いちゃうんだなー


私ね…
結構若い頃から、物事の由来とか動機とか…
その意味…みたいなものが結構気になったりする

で、来週でこぼこで、七夕まんじゅうをみんなで作るんだけど

今日ね、まんじゅう係のリーダー達と打ち合わせしたの

準備するものや手順とかを話し合った

おつかれ


で、七夕まんじゅうって何で作るんだろーって

話にもなってね

当たり前のように今まで七夕まんじゅうって食べてたけど…
みんなは何で七夕まんじゅう食べるか知ってる?

あまり興味ない?

昔ながらの風習や行事を何となくやるんじゃなくて、子供たちにもちゃんと意味付けしてくって大事だなーって私は思うんだ

普段の躾や子育ての中でも言えることだと思うんだけど

例えば…
なんで片づけするの?って子供に聞いたとき

「ママがやれっていうから


みたいな言葉って、割と聞かれること多い

でも、なんで片づけってするんだろー…
部屋が綺麗だといい気持ち…

出したものを元に戻すことの大切さ…

身の回りを整える…

理由は沢山あると思うんだけど…
片付けをする意味を本当に理解してやってる子って少ないだろうなぁ

ママがやれっていうから、嫌だけど仕方なくやってる子って多分多いだろうな


子どもにやらせるよりは早いからって、最近はママ達がやっちゃうことも多いしね

で、やれって言われたからやってるって子は、逆に、やれって言われなければやらない…

ママが言わなければ、やらないって子が多いね

これ、身につくには時間がかかるねーっ

でも、意味付けがしっかりされていて、躾として身についてる子は、ママが言わなくてもちゃんと自分でやるんだなー

まぁ、みんなが必ずそうってわけじゃないだろうけど

私はそういう傾向はあると思うなー

だから、私は子ども達にかける言葉も考えたりしてみる

片付け終わったら、その場所を一緒によく見て、
「綺麗になると気持ちがいいね


「玩具も自分のおうちに帰れて嬉しそうだね

なんてサラッと言葉を添えてみたりする

やり方は沢山あると思うけどねー

でも私の心がけ足りないから

うちの子、片付け上手じゃないけど

まぁ、これに限らず物事に意味を持たせるってことは、私は何かにつけて大事なんじゃないかと思っているよ

で、話は何となく逸れたけど

気になるから、七夕まんじゅうのこと調べてみた

七夕まんじゅうってね、安曇野地域に伝わる昔ながらのお饅頭なんだって

で、おまんじゅうやおやきって、そもそも「まるめる」「まとめる」をおめでたい意味につなげて、家族や村の生活の無事を祈ったり、先祖への感謝を込めたご馳走として作られていたんだって

この地域では、原料の小麦がとれるこの時期と「七夕」が重なっていることから、まんじゅうが七夕に供えられるようになったとか

中には、夏野菜なんかを味付けして入れたり、生野菜を一緒に供えたりするらしいから、豊作なんかも祈ったのかな

なるほどまたひとつ勉強になった


子ども達に教えようっと

続きを読む