2011年09月30日
でこshop☆訂正&連絡
池フェスは9時半〜12時までみたいです

でこshopメンバーは、朝8時半から搬入開始なので、遅れないように集合です

去年なみに長テーブル借りる予定ですが、今回、事前に打ち合わせなどの時間は取らないので、朝の時間でディスプレイなどは何とかしてくれいっ


八時半から、ブースの場所取り(手前から5ブース取ります



2011年09月30日
でこshop☆open
10月22日(土)
やすらぎの郷にて
池フェス開催です

9時半〜12時半まで
フリマスペースで
でこshop
open
しまぁす

お馴染みマッシュの
うさっち
をはじめ、でこメンバーのハンドメイド隊が、去年よりさらにパワーアップして登場です

古着や手作りドーナツなども販売予定です
フリマ以外にも、子供たちが楽しめる企画満載のフェスティバルです
売上の一部を復興義援金として、寄付する予定です

みなさん是非覗きにきてください
追伸
でこshop出店メンバーは、申し込みの際に、名前、住所、電話番号が必要になります
まとめて申し込んじゃいました
よろしく
そして、義援金の協力をお願いします

やすらぎの郷にて
池フェス開催です


9時半〜12時半まで
フリマスペースで


open



お馴染みマッシュの




古着や手作りドーナツなども販売予定です

フリマ以外にも、子供たちが楽しめる企画満載のフェスティバルです

売上の一部を復興義援金として、寄付する予定です


みなさん是非覗きにきてください


でこshop出店メンバーは、申し込みの際に、名前、住所、電話番号が必要になります

まとめて申し込んじゃいました


そして、義援金の協力をお願いします


2011年09月29日
ご褒美p(^-^)q☆
今月は、なかなか仕事もがんばったので…
久々、友達とランチと行きましょう

また行ってきました
豚さんへ

近いうちにまた行く予定ありです

居心地よくて、最近一番のお気に入りです

前回行ったときと、お料理もまた違って…
すごく上品で…一つひとつの食材や手作りにこだわっているのかな
繊細で品のある楽しいお料理でした
続きを読む

久々、友達とランチと行きましょう


また行ってきました

豚さんへ


近いうちにまた行く予定ありです


居心地よくて、最近一番のお気に入りです


前回行ったときと、お料理もまた違って…

すごく上品で…一つひとつの食材や手作りにこだわっているのかな

繊細で品のある楽しいお料理でした

続きを読む
2011年09月29日
10月のどよっこ
8日 芋掘り
(9時〜JAの畑)
☆終わり次第、都合いい人は児童館へ

15日 電車遠足
(文化公園)
22日 池フェス
(9時半〜12時半頃)
29日 焼き芋会(河原)


詳細は参加者に通知します




11月は、恒例のリンゴ狩りも予定してます

毎月楽しいことやりたいな



2011年09月28日
チリリ…(*^_^*)
最近、銀さんがハマっているのが保育園の図書館

小さなコーナーですが、その図書館から絵本を借りるのが大好き
毎日何冊も借りてきては読んでいます
借りるときには、クラスのノートに自分の名前と本の題名を記入するのですが
毎日借りていたら、ノート1ページ、ほぼ銀さんの名前で埋まってしまいました
スゴーイ
そして今一番のお気に入りがこれ…
続きを読む


小さなコーナーですが、その図書館から絵本を借りるのが大好き

毎日何冊も借りてきては読んでいます

借りるときには、クラスのノートに自分の名前と本の題名を記入するのですが

毎日借りていたら、ノート1ページ、ほぼ銀さんの名前で埋まってしまいました

そして今一番のお気に入りがこれ…

続きを読む
2011年09月27日
価値観…(^_^;)
秋祭りシーズンです
先日、うちのお祭りでビンゴゲームに参加した紅姉と銀さんです
毎年参加してるけど、毎回ティッシュやラップといった生活用品位しか当たらないので
たいして期待もしないんだけど…
子どもたちは超真剣になるので、張り切って参加です
今年の目玉商品はテレビ

私はよくわからないけど、パパ曰わく、うんといいテレビだとか…
早いもの順に好きな商品をゲットできるというルールなんだけど…
一番にビンゴしなくちゃ、絶対にテレビはもらえないでしょうね
うちの寝室にテレビ…
あったらいいなぁ
なんてささやかな夢を見ながらも…
ビンゴゲームスタートです
案の定…
スタートから連続して、全く数字が合わない紅姉さん…
友達や銀さんは、どんどん穴があいていきます
何だか沈んだ表情の紅姉さん…
なんだか可哀想…
(三枚あったビンゴカード…。どのカードがいい?
と友達に最初に選ばせてあげた紅姉さん
優しいです
そして次に妹の銀に選ばせてあげていました
そして最後に残ったカードが自分のものになった紅姉さん…
紅姉さんは優しいね
残り物には福があるんだよ
って、紅姉さんの優しさを母はすくい上げたのでした
)
でも、やっぱり残りもののカードには…
なかなか穴が開きません
アリャ
ところがどうでしょう
あれよあれよという間に…
なんと紅姉さんビンゴです



「え

っ

マジで
すごーいすごーい

一等賞だーっ
」
と大興奮の私
紅姉さんは、急展開の状況に、事態が飲み込めず、言われるがまま前に出て行きました
そうです
今回の目玉商品のテレビ

夢だと思っていたテレビ
が、まさに手に入ろうとしています

「キャーッ
紅姉さんすごーい

やっぱり残りものには福があるんだーっ

こんなこと一生に一度かもしれないぞーっ
」
大興奮のみきちんです
もちろん、会場中に響き渡るような声で大騒ぎのみきちんです

(当然ですがなにか?
)
そして
「名前は?
どれにしますか?
」
とビンゴのお兄さんに聞かれ…
「紅姉です…
…人生ゲームください
」
ガーン


なになになになに
っ
何ですって
っ

じ、人生ゲーム


なにそれなにそれ
っ
そこはテレビでしょーがぁ
っ

「…テレビなら家にあるじゃん
」by紅姉
確かに…
確かにそうだが…
人生ゲーム(4000円相当)とテレビ(数万円)…
この価値観は子どもには分からないのでしょうか…
紅姉さんの行動にビックリしすぎて、さらに大騒ぎしているみきちん家族を見て…
会場中、大爆笑の渦でした
「いーの?いーの
本当にいーの

おもしろーい


」
だそうです
うん、確かに面白い
紅姉さん、本当に福があり…終始笑顔です

紅姉さんが嬉しそうだから
まぁいいか
もちろんテレビは二番目にビンゴの方が迷わず持って行きました
そりゃそうだ
それにしても…
迷わず人生ゲームを選ぶその子どもらしい感覚…
そういうの私大好き

お祭りだというのに…
家にこもり、みんなで人生ゲームを楽しんでいた家族がいたのは…
言うまでもありません
ね

先日、うちのお祭りでビンゴゲームに参加した紅姉と銀さんです

毎年参加してるけど、毎回ティッシュやラップといった生活用品位しか当たらないので

たいして期待もしないんだけど…

子どもたちは超真剣になるので、張り切って参加です

今年の目玉商品はテレビ


私はよくわからないけど、パパ曰わく、うんといいテレビだとか…

早いもの順に好きな商品をゲットできるというルールなんだけど…
一番にビンゴしなくちゃ、絶対にテレビはもらえないでしょうね

うちの寝室にテレビ…
あったらいいなぁ

ビンゴゲームスタートです

案の定…
スタートから連続して、全く数字が合わない紅姉さん…

友達や銀さんは、どんどん穴があいていきます

何だか沈んだ表情の紅姉さん…

なんだか可哀想…

(三枚あったビンゴカード…。どのカードがいい?


優しいです

そして次に妹の銀に選ばせてあげていました

そして最後に残ったカードが自分のものになった紅姉さん…

紅姉さんは優しいね

残り物には福があるんだよ



でも、やっぱり残りもののカードには…
なかなか穴が開きません

ところがどうでしょう

あれよあれよという間に…
なんと紅姉さんビンゴです




「え





マジで

すごーいすごーい


一等賞だーっ


と大興奮の私

紅姉さんは、急展開の状況に、事態が飲み込めず、言われるがまま前に出て行きました

そうです

今回の目玉商品のテレビ


夢だと思っていたテレビ




「キャーッ

紅姉さんすごーい


やっぱり残りものには福があるんだーっ


こんなこと一生に一度かもしれないぞーっ


大興奮のみきちんです

もちろん、会場中に響き渡るような声で大騒ぎのみきちんです


(当然ですがなにか?


そして
「名前は?
どれにしますか?

とビンゴのお兄さんに聞かれ…
「紅姉です…
…人生ゲームください


ガーン



なになになになに


何ですって



じ、人生ゲーム



なにそれなにそれ


そこはテレビでしょーがぁ



「…テレビなら家にあるじゃん


確かに…
確かにそうだが…

人生ゲーム(4000円相当)とテレビ(数万円)…

この価値観は子どもには分からないのでしょうか…

紅姉さんの行動にビックリしすぎて、さらに大騒ぎしているみきちん家族を見て…
会場中、大爆笑の渦でした

「いーの?いーの

本当にいーの


おもしろーい




だそうです

うん、確かに面白い

紅姉さん、本当に福があり…終始笑顔です


紅姉さんが嬉しそうだから


もちろんテレビは二番目にビンゴの方が迷わず持って行きました

そりゃそうだ

それにしても…
迷わず人生ゲームを選ぶその子どもらしい感覚…

そういうの私大好き


お祭りだというのに…
家にこもり、みんなで人生ゲームを楽しんでいた家族がいたのは…
言うまでもありません

ね

2011年09月27日
いたれりつくせり…
やっとの休日…
またまた朝からフル回転のみきちん…
ある意味仕事してるより忙しいかもっ
それでも家のことができるのはありがたいよね
やっとのランチタイムなのでブログします
先日、紅姉さんの仲良しの友達が家に泊まりにきました
初お泊まりの友達は、寸前まで泊まろうか帰ろうか悩んでいたようですが…
紅姉さんの押しと、しつこさ?
に負けてか、パジャマを持って遊びに来てくれました
我が家にはおじいちゃんやおばあちゃんもいるので、みんなに囲まれて、そのお友達はさらに緊張していましたが
家族みんなが、全面的に大歓迎のスタイルなので、みんなでそのお友達にいたれりつくせり
が止まりません
緊張はしていたものの…
気もよくなり
楽しくお泊まりです
私としては、お友達との関わりなんかも見たかったので、色々様子を伺っていましたが…
私が思っていたより…
色んなことに安心しました
子どもはみんな自己中だと思うけど…
紅姉さんが相手のことを考えてあげられるかどうか…
その辺が見たかったので
紅姉さんの性格が全面に出ていました
お客様には気を使い…
楽しく過ごして帰ってもらいたい…
そんな気持ちが隅々まで伝わってきました
そして、ただ楽しく過ごしてもらうのではなく…
紅姉さんが自ら環境を設定して、友達が楽しく過ごせるように工夫していました
分かりやすいところで…たとえば食事…
友達の食べたいものは何か?
必ず聞いてきます
友達の好きな料理を作ってもてなしてあげたい
そんな気持ちが心から持てることに…
感心しました
紅姉さんは、何事にもまっすぐに全力で進むタイプなので
一生懸命すぎて…
周りが見えなくなり…
周りの友達には、もしかしたら負担になることもあるかもねーっ
なんて思いながらも…
それもまた経験として、紅姉さんが学んでいけばコントロールできるようになるでしょうから…
今持っている力を全力で使って、よくも悪くも色んな経験してほしいなと感じる時間でした
私も気になると口を出しすぎてしまう悪い癖があるので…
やっぱり見守っていても大丈夫だな…
と改めて感じた時間でした
またまた朝からフル回転のみきちん…

ある意味仕事してるより忙しいかもっ

それでも家のことができるのはありがたいよね

やっとのランチタイムなのでブログします

先日、紅姉さんの仲良しの友達が家に泊まりにきました

初お泊まりの友達は、寸前まで泊まろうか帰ろうか悩んでいたようですが…

紅姉さんの押しと、しつこさ?


我が家にはおじいちゃんやおばあちゃんもいるので、みんなに囲まれて、そのお友達はさらに緊張していましたが

家族みんなが、全面的に大歓迎のスタイルなので、みんなでそのお友達にいたれりつくせり


緊張はしていたものの…
気もよくなり

楽しくお泊まりです

私としては、お友達との関わりなんかも見たかったので、色々様子を伺っていましたが…

私が思っていたより…
色んなことに安心しました

子どもはみんな自己中だと思うけど…
紅姉さんが相手のことを考えてあげられるかどうか…
その辺が見たかったので

紅姉さんの性格が全面に出ていました

お客様には気を使い…
楽しく過ごして帰ってもらいたい…

そんな気持ちが隅々まで伝わってきました

そして、ただ楽しく過ごしてもらうのではなく…
紅姉さんが自ら環境を設定して、友達が楽しく過ごせるように工夫していました

分かりやすいところで…たとえば食事…
友達の食べたいものは何か?

必ず聞いてきます

友達の好きな料理を作ってもてなしてあげたい

そんな気持ちが心から持てることに…
感心しました

紅姉さんは、何事にもまっすぐに全力で進むタイプなので

一生懸命すぎて…
周りが見えなくなり…
周りの友達には、もしかしたら負担になることもあるかもねーっ

なんて思いながらも…
それもまた経験として、紅姉さんが学んでいけばコントロールできるようになるでしょうから…

今持っている力を全力で使って、よくも悪くも色んな経験してほしいなと感じる時間でした

私も気になると口を出しすぎてしまう悪い癖があるので…

やっぱり見守っていても大丈夫だな…


2011年09月26日
とーんと…(^_^;)
ご無沙汰しております

明日は久々休みなので、ブログも少しは出来るかな?

書きたいネタは沢山あるのに手付かずでした

最近、毎朝、寝坊してしまうみきちんです

寒さのせいでしょうか…
疲れのせいでしょうか…
歳のせいでしょうか…
明日の朝、起きれないといけないので寝ます…

明後日は、仕事なのに…
この日に紅姉さんは遠足に行くそうで…
もちろん、お弁当です

何作ろーっ

朝、また忙しいぞーっ

学校の遠足のスケジュールを見ると…
昼食…30分間になってた

私、30分じゃ食べれないかも…

食後のくつろぎタイムって大事じゃなーい?

2011年09月22日
同じがいい…
「このスモック着たくないっ
」
せっかく、みきちんが手作りした?いや、あれはリメイクしただけ?のラベンダー色のレーシーな可愛いスモック…
着たくないんだって
理由は、みんなと同じがいいから

たまに仕事が休みだったりすると、銀さんを早くお迎えに行って、二人でゆっくり過ごす時間を作ろうかな?
なんて思い、日頃の延長保育の負担もケアしてあげたくて、声をかけてみると

「えーっ、4時のお迎えがいい
みんなと同じがいいから
」
と言います
紅姉さんの運動着…
ちょっと可愛くと思って用意すると…
「みんなと同じ運動着が欲しいです
」
と言われ…
運動会が近い銀さんと、興奮しながら楽しく話をしていて…
「ママ、超応援するからね

すんごーい大きな声で大騒ぎしちゃうーっ

銀
っ、がんばれ
って
」
と話すと…
「…やめて

そんなに大きな声で応援しなくても大丈夫
」
と拒否られます…
二人とも目立つことがキライ?
みんなと同じがいいんだ…ね


せっかく、みきちんが手作りした?いや、あれはリメイクしただけ?のラベンダー色のレーシーな可愛いスモック…

着たくないんだって

理由は、みんなと同じがいいから


たまに仕事が休みだったりすると、銀さんを早くお迎えに行って、二人でゆっくり過ごす時間を作ろうかな?



「えーっ、4時のお迎えがいい

みんなと同じがいいから


と言います

紅姉さんの運動着…
ちょっと可愛くと思って用意すると…
「みんなと同じ運動着が欲しいです


と言われ…

運動会が近い銀さんと、興奮しながら楽しく話をしていて…

「ママ、超応援するからね


すんごーい大きな声で大騒ぎしちゃうーっ


銀




と話すと…
「…やめて


そんなに大きな声で応援しなくても大丈夫


と拒否られます…

二人とも目立つことがキライ?

みんなと同じがいいんだ…ね

2011年09月20日
ごめんなさい。
返事をしなければいけないメール…
送りたいと思っているメール…
貯まっています…

ちょい、最近、仕事忙しくて時間がとれない…

まとめてブログで謝ります


ごめんなさい


なるべく早めに順次連絡しまぁす


2011年09月18日
2011年09月18日
2011年09月18日
テンション(°∇°;)
ダンスの仲間には、お姉ちゃん達が沢山います
小学生はもちろん、中学生や高校生も…
まぁ、最年長は70代
の方がいるらしいですが
紅姉さんは、チームの中では毎回最年少…
お姉ちゃん達にはとても可愛がられます
「キャーっ
紅ちゃん可愛いっ
」
そんなテンションに、紅姉さんは圧倒されるので
いつも、目線を逸らして緊張顔です
「っていうかぁ
紅ちゃんのママ可愛いっ
」
えーっ
私ーっ

可愛い…って
さすがにもう言われ慣れない言葉すぎて…
そのテンションに調子狂う…
「キャーっ

紅ちゃんのママ何歳ですかぁーっ
」
って
みんなで声揃いまくりで質問です
「えーっ
歳
っ
二十歳です

」
「キャーっ

二十歳
っ


え
っ
わかーいっ
」
ってオイ

それはさすがに嘘だって分かるだろ

「キャーっ

じゃ、紅ちゃんを産んだの、何歳ってことぉ

えーっ
7、8、9………

えーっ
」
円陣組んで、みんなで指を折り曲げながらキャーっキャーって数えてますけどぉ…
だから、それはどう考えてみても冗談だって分かるでしょ…
その計算だと、中学生で紅姉さんを産んだことになるからさぁ…
「キャーっキャーっ
」
って…
そのテンション…
なんか…
箸が転んでも楽しいとき?…
仲間が揃うと…
中学生は、こんなテンションになるのかしら
うちの娘達にも、こんな日がくるの?
このテンション…
可愛いけど…
どう対処していいか分からず
さすがのみきちんも、言葉失う
カーン

小学生はもちろん、中学生や高校生も…

まぁ、最年長は70代


紅姉さんは、チームの中では毎回最年少…

お姉ちゃん達にはとても可愛がられます

「キャーっ

紅ちゃん可愛いっ


そんなテンションに、紅姉さんは圧倒されるので

いつも、目線を逸らして緊張顔です

「っていうかぁ

紅ちゃんのママ可愛いっ


えーっ

私ーっ


可愛い…って

さすがにもう言われ慣れない言葉すぎて…

そのテンションに調子狂う…

「キャーっ


紅ちゃんのママ何歳ですかぁーっ


って

みんなで声揃いまくりで質問です

「えーっ

歳


二十歳です



「キャーっ


二十歳




え


わかーいっ


ってオイ


それはさすがに嘘だって分かるだろ


「キャーっ


じゃ、紅ちゃんを産んだの、何歳ってことぉ


えーっ

7、8、9………


えーっ


円陣組んで、みんなで指を折り曲げながらキャーっキャーって数えてますけどぉ…

だから、それはどう考えてみても冗談だって分かるでしょ…

その計算だと、中学生で紅姉さんを産んだことになるからさぁ…

「キャーっキャーっ


って…
そのテンション…

なんか…
箸が転んでも楽しいとき?…

仲間が揃うと…
中学生は、こんなテンションになるのかしら

うちの娘達にも、こんな日がくるの?

このテンション…

可愛いけど…

どう対処していいか分からず

さすがのみきちんも、言葉失う

2011年09月17日
二人とも…(o^_^o)
最近、うちの可愛い娘達…
将来は、



そっかぁ…
紅姉さんは、友達みんなで同じ保育園の先生になるんだそうです

そっかぁ…
じゃあ…
その保育園の園長先生になろうかな…
みきちん

「やめてぇ

ママと同じ保育園にはいたくないから


チーンチーンチーン

みきちんのささやかな新しい夢だったのに…
頭ごなしに否定しないでぇぇっ


2011年09月15日
朝の受け入れ☆
保育園では、毎朝、子ども達を保育園へ受け入れることを…
朝の受け入れ
と言います
毎朝繰り返される、当たり前の何でもない行為のようですが…
1日の保育をスタートする上で、とても重要な意味あいがあります
保育園の先生達は、朝、子どもを受け入れるときに視診を行っています
例えば…
機嫌はどうかな?
お母さんとの離れはどうかな?
朝、何かあったかな?
元気はあるかな?
お母さんとの関わりはどうかな?
いつもと違うことはないかな?…
などなど、朝の受け入れの際に、子どもや保護者の様子から瞬時に情報を得ます
もちろん、担任の先生が一人ひとりを受け入れるのが当たり前の基本ですが、早朝や夕方延長の場合は、その担当の先生が行います
必要なら、お母さん達に話を聞いたりもします
受け入れのときに、お母さん達と世間話をするのもお互いを知り、信頼関係を得る為には必要なことで
先生とママが仲良く話している姿を子ども達が見るのも、これまた信頼を深めていく一歩になると思います
又、お母さんの悩み事や心配ごとなどがあれば、朝の時間でも相談に乗ります
子ども達に対しては、腰を落として子どもの目線に立ち、一人ひとりに「おはよう
」と声をかけ
「元気にきたかな?
」
「今日の洋服可愛いね
」
「昨日のあれ、どうなった?
」
「今日も一緒に遊ぼうね
」
「お母さんに、行ってらっしゃーい
しようか
」
などなど…
声をかけたり、ボディタッチをしたり、抱きしめたりしながら
一人ひとりを受け入れます
これを一人ひとり登園してくる度に行い、一日のスタートとなるわけです
なにげに受け入れているように見えて、先生達は、朝の受け入れだけでも、子どもやママ達から色んな情報を得ているんです
一度に何十人もの子ども達を保育するのは…
正直、大変です
いや…
大変という言葉だけでは伝わらない大変さがあります
私みたいな、ただの代替えの場合、大変に加えて、分からない
が入るので、本当に毎日神経切れそうな程、色んなことにアンテナを張ります
一番は、やはり大きな怪我などがないように注意が必要です
保育園の先生にも色んなタイプの方がいますが…
私的には、たとえ一日だけでも、大切な命を何十人と一度にお預かりするわけなので…
責任重大と思っております
代替えは普段の様子が分からない分、特に危険がないよう細心の注意をはらいます
そして、帰りにお母さん達に引き渡すときには、一つでも園での様子を伝えてあげたいと…
思うものです
子どもの園での楽しそうな様子を聞くと、お母さん達は必ずみんなニコニコ笑ってくれます
その笑顔が私にとってはご褒美だったりします
なので、必ず、一言添えるようにしています
でも、そのためには、子ども達をきちんと見ていなくてはいけません
小さなことでも、何かお母さん達に話してあげたいなぁと
思うと、またまたアンテナを張ります
だけど、人数が多すぎて、名前さえ覚えきれない状態なので
ときどき、記憶違いも起こります
もう私の頭はパンパンになります
年齢を感じます
と、話はちょっとそれちゃいましたが
保育園の先生達は、そんなふうに朝の受け入れから始まり、子ども達一人ひとりを大切にしています
さてさて…
そんな中…
私も銀を保育園に預けていますが
皆さんの園では、どうでしょうか?
明日も仕事頑張ります



毎朝繰り返される、当たり前の何でもない行為のようですが…

1日の保育をスタートする上で、とても重要な意味あいがあります

保育園の先生達は、朝、子どもを受け入れるときに視診を行っています

例えば…
機嫌はどうかな?
お母さんとの離れはどうかな?
朝、何かあったかな?
元気はあるかな?
お母さんとの関わりはどうかな?
いつもと違うことはないかな?…
などなど、朝の受け入れの際に、子どもや保護者の様子から瞬時に情報を得ます

もちろん、担任の先生が一人ひとりを受け入れるのが当たり前の基本ですが、早朝や夕方延長の場合は、その担当の先生が行います

必要なら、お母さん達に話を聞いたりもします

受け入れのときに、お母さん達と世間話をするのもお互いを知り、信頼関係を得る為には必要なことで

先生とママが仲良く話している姿を子ども達が見るのも、これまた信頼を深めていく一歩になると思います

又、お母さんの悩み事や心配ごとなどがあれば、朝の時間でも相談に乗ります

子ども達に対しては、腰を落として子どもの目線に立ち、一人ひとりに「おはよう

「元気にきたかな?

「今日の洋服可愛いね

「昨日のあれ、どうなった?

「今日も一緒に遊ぼうね


「お母さんに、行ってらっしゃーい


などなど…

声をかけたり、ボディタッチをしたり、抱きしめたりしながら

一人ひとりを受け入れます

これを一人ひとり登園してくる度に行い、一日のスタートとなるわけです

なにげに受け入れているように見えて、先生達は、朝の受け入れだけでも、子どもやママ達から色んな情報を得ているんです

一度に何十人もの子ども達を保育するのは…
正直、大変です

いや…
大変という言葉だけでは伝わらない大変さがあります

私みたいな、ただの代替えの場合、大変に加えて、分からない


一番は、やはり大きな怪我などがないように注意が必要です

保育園の先生にも色んなタイプの方がいますが…
私的には、たとえ一日だけでも、大切な命を何十人と一度にお預かりするわけなので…
責任重大と思っております

代替えは普段の様子が分からない分、特に危険がないよう細心の注意をはらいます

そして、帰りにお母さん達に引き渡すときには、一つでも園での様子を伝えてあげたいと…

思うものです

子どもの園での楽しそうな様子を聞くと、お母さん達は必ずみんなニコニコ笑ってくれます

その笑顔が私にとってはご褒美だったりします

なので、必ず、一言添えるようにしています

でも、そのためには、子ども達をきちんと見ていなくてはいけません

小さなことでも、何かお母さん達に話してあげたいなぁと

思うと、またまたアンテナを張ります

だけど、人数が多すぎて、名前さえ覚えきれない状態なので

ときどき、記憶違いも起こります

もう私の頭はパンパンになります

年齢を感じます

と、話はちょっとそれちゃいましたが

保育園の先生達は、そんなふうに朝の受け入れから始まり、子ども達一人ひとりを大切にしています

さてさて…
そんな中…
私も銀を保育園に預けていますが

皆さんの園では、どうでしょうか?

明日も仕事頑張ります

2011年09月14日
真逆(°∇°;)
銀さんと紅姉さんは、何かと真逆です

性格やタイプが真逆

似合う服も真逆…

(紅姉さんのお下がりが、銀さんになかなか似合いません

活動的な紅に比べて、銀はまったり派

気が短い紅姉さんに比べて、銀はじっくり派

嗜好も真逆です

紅姉さんはカレー好き

でも銀は苦手です

銀はケチャップ好き

紅姉は苦手です

(パパと同じ醤油派です


甘いもの…
紅は得意だけど、銀は苦手…
辛いもの…
銀は平気だけど、紅は一粒のコショウでも分かります…

チーズが好きなのは紅…
銀は嫌がります…
マヨネーズ好きは銀…
紅は、あまり食べません…

苦手なだけで、二人とも食べれないものはないので…
嗜好は気にせず食事は作りますが、いつもどちらかが、あまり浮かない顔をして食べています

最近、紅姉さんがハマっている食べ物は…
ゴマ昆布おにぎり


銀さんは、シーチキンマヨネーズ


みきちんは、相変わらずポリコーン


2011年09月14日
しばらく…(^_^;)
仕事が休みないです

ガンバろーっ

今夜も、紅姉さんは踊ります…


銀さんとみきちんは待ちぼうけ

パパはもっと待ちぼうけ

私が帰るまで夕飯食べれず…

仕事の帰りに、銀と紅姉さんを迎えに行ったその足でダンスに来ちゃうので

夕飯作ってきてあげられず

待っててねーっ


2011年09月13日
育てたいもの…
今日は、オフなので、朝から銀さんの自転車お決まり送迎に…
掃除に洗濯に布団干しにとフル回転のみきちんです
ちょっと休憩…

そんなときにはブログっちゃいます

さてさて、日々の子育て…
毎日色んなことがあって
様々な経験を通して、力を得ながら、心も身体も成長していくのが子どもなんだけど…
私が子育てをしていく中で大切にしているキーワードの一つに…
心
というのがある
極端な話をすれば、身体は食べていれば大きくなるよね…
(正確には、食べていればという表現は違うと思うんだけど
)
よく
「うちの子、お菓子ばっかり食べてご飯食べないのよ
」
なんて言葉を聞いたりするが、それでも身体はそれなりに大きくなるよね
(実際は、見た目は大きくなっても、体を作っている細胞の中身が大きく違っているのだけど
)
ところが、
心
を育てる…
これって、すごく難しい…身体と違って目に見えないだけに結果が分かりにくいし、答えが沢山ありすぎて難しい…
ご飯を食べるという行為自体も、実は心を育てることには繋がるので、実際、心と身体の成長は、切っても切れない関係にあるんだけど
まぁ、今回は、あえて
心
の話をしてみよう…
この
心の育ち
をしていく中で、今の子ども達にとって、障害になるものが多すぎる…
その中で、障害になりやすいものの一つが
母親
の存在だと私は思っている…
子育てを通して、母親の影響力の大きさはかなりの割合を占めるということを、私自身、保育の実践や研究を通しても実感しているのだが…
子どもを干渉しすぎてしまう、今の母親達の存在…
(これは私自身も含めてだけどね
アリャ)
子ども達の経験の幅を狭めている原因の一つだろうと思う…
まぁ、実際、物騒な世の中だし、善悪のラインがすごくあやふやになり…度を超えた行為をしてしまう大人や子どもも増えているから…
干渉したくなるのも仕方ない時代なんだけどね
まぁ、今回は人間関係という視点から考えてみたとき…
女の子は特に、男の子に比べて、性格的に難しかったり、言葉巧みになり対応に悩んだりするのが一般的…
だから、単純な男の子に比べて、友達関係も難しかったりする
小さなことも気にするしね
女の子の母親も、やっぱり女だからか
友達関係に対しては、かなりシビアなアドバイスをしたりするかもね
(特に相手の友達に対して
)
私が、子ども達に育てたい心は…
芯の強さ
なんだな
これから、様々なできごとが必ず起こり、挫折したり、乗り越えたりしながら成長していくわけなんだけど…
この様々な出来事に対して…
特に友達関係に関しては、基本的には本人が乗り越えるべく試練なのだと私は思う…
これを干渉しすぎて、子どもの言うこと全てを丸呑みにし、親が口を出しすぎること…
これは子どもの心の成長を左右することにもつながるような気がする…
さて、みんなは、子どもが友達とのトラブルを抱えていることに気づいたとき、どんな言葉をかけ、どんな対応をするでしょうか
私が育てたい
心の強さ
は、こういった普段からのトラブルでも大いに成長すると思っている
いけないことをしている友達が、仲良しの子ならば、いけないと分かっていても一緒にやってしまうような心の弱さ…
友達に流されすぎるのは私は好きじゃない
心の強さ
は芯の強さ
自分自身を見失わないこと
その力はつけたい
「誰とでも仲良くしましょう
」
ものすごく当たり前の、ものすごく大事な言葉
ついこの前も、ある先生の口から聞いた言葉だけど
私はこの言葉はあまり好きじゃない

私が好きな言葉は…
誰とでも、それなりに仲良くしましょう

だな
気が合わない友達と、どうしても仲良くしなくてはならないか…
というと、そういうことではないと思う
苦手な人や、合わない人なんて、この先沢山いる中で、いちいちケチをつけても仕方ない
無理に自分を理解してもらい、仲よくなってもらうなんて難しい
続きを読む
掃除に洗濯に布団干しにとフル回転のみきちんです

ちょっと休憩…


そんなときにはブログっちゃいます


さてさて、日々の子育て…

毎日色んなことがあって

様々な経験を通して、力を得ながら、心も身体も成長していくのが子どもなんだけど…

私が子育てをしていく中で大切にしているキーワードの一つに…


というのがある

極端な話をすれば、身体は食べていれば大きくなるよね…
(正確には、食べていればという表現は違うと思うんだけど

よく
「うちの子、お菓子ばっかり食べてご飯食べないのよ


なんて言葉を聞いたりするが、それでも身体はそれなりに大きくなるよね

(実際は、見た目は大きくなっても、体を作っている細胞の中身が大きく違っているのだけど

ところが、


これって、すごく難しい…身体と違って目に見えないだけに結果が分かりにくいし、答えが沢山ありすぎて難しい…

ご飯を食べるという行為自体も、実は心を育てることには繋がるので、実際、心と身体の成長は、切っても切れない関係にあるんだけど

まぁ、今回は、あえて



この



その中で、障害になりやすいものの一つが



子育てを通して、母親の影響力の大きさはかなりの割合を占めるということを、私自身、保育の実践や研究を通しても実感しているのだが…
子どもを干渉しすぎてしまう、今の母親達の存在…
(これは私自身も含めてだけどね

子ども達の経験の幅を狭めている原因の一つだろうと思う…
まぁ、実際、物騒な世の中だし、善悪のラインがすごくあやふやになり…度を超えた行為をしてしまう大人や子どもも増えているから…
干渉したくなるのも仕方ない時代なんだけどね

まぁ、今回は人間関係という視点から考えてみたとき…
女の子は特に、男の子に比べて、性格的に難しかったり、言葉巧みになり対応に悩んだりするのが一般的…
だから、単純な男の子に比べて、友達関係も難しかったりする

小さなことも気にするしね

女の子の母親も、やっぱり女だからか

友達関係に対しては、かなりシビアなアドバイスをしたりするかもね

(特に相手の友達に対して

私が、子ども達に育てたい心は…



これから、様々なできごとが必ず起こり、挫折したり、乗り越えたりしながら成長していくわけなんだけど…
この様々な出来事に対して…
特に友達関係に関しては、基本的には本人が乗り越えるべく試練なのだと私は思う…
これを干渉しすぎて、子どもの言うこと全てを丸呑みにし、親が口を出しすぎること…
これは子どもの心の成長を左右することにもつながるような気がする…
さて、みんなは、子どもが友達とのトラブルを抱えていることに気づいたとき、どんな言葉をかけ、どんな対応をするでしょうか

私が育てたい



いけないことをしている友達が、仲良しの子ならば、いけないと分かっていても一緒にやってしまうような心の弱さ…
友達に流されすぎるのは私は好きじゃない




自分自身を見失わないこと

その力はつけたい

「誰とでも仲良くしましょう


ものすごく当たり前の、ものすごく大事な言葉


私はこの言葉はあまり好きじゃない


私が好きな言葉は…
誰とでも、それなりに仲良くしましょう


だな

気が合わない友達と、どうしても仲良くしなくてはならないか…
というと、そういうことではないと思う

苦手な人や、合わない人なんて、この先沢山いる中で、いちいちケチをつけても仕方ない

無理に自分を理解してもらい、仲よくなってもらうなんて難しい

続きを読む
2011年09月11日
2011年09月10日
目標達成!!
今日は、秋晴れの中、紅姉さんの運動会が盛大に行われました
ちょっと暑すぎてバテた
気を抜いて、日焼け対策を怠り…
ちょっとヒリヒリです
前の晩から緊張しすぎて
「眠れない〜っ
」
なんて言いながら、グーグー寝ていた紅姉さんですが…
踊りを上手に踊る
(最後がかっこいいからママ達に見せたい
とワクワク
)
かけっこで1位を取る
赤組勝利
そんな目標を大きく掲げ…
目標に向かってまっすぐ進もうとする姿…感心しました
今回の運動会を通して、何に対しても意欲的で、とにかく一生懸命に取り組む紅姉さんの姿を見て…
改めて、すごいなぁ…と純粋に感じ…
そんな姿を見て…
私にはもうない…
子どもらしくキラキラした目の輝きを…
羨ましくも思いました
ああ、子ども達って、今、まさに成長してるんだなぁっ…
一つひとつの経験を通して様々な想いを持ち、感じ…
自分の力にして成長する…
まさに1日1日を一生懸命生きているんだなぁと実感
去年に比べ、ずいぶんとたくましくなり…
立ち姿も勇ましい
高学年になると、競技も難しく…
なだけに、感動も大きい
組体操なんて見たら、号泣しちゃいます
あと数年後、本当にあんなに成長するのだろうか…
一学年ずつ違う子ども達を次々に見ていると、その成長段階も見えてくる
運動会は素晴らしい成長のステージだね
親になり…
親でなくては感じることのできない…
この何ともいえない心に染み渡る感覚…
子ども達に感謝です
ありがと。
そして、学校の先生方にも感謝しまくりです
先生方の力なくして、子どもの成長はないですね
そんな大事な運動会なのに、前の晩からお弁当の下拵えを頑張りすぎ…
寝るのが遅くなってしまつたせいか…
朝から寝坊した私…

朝4時には起きる予定が…
5時45分に起きてしまった
キャーっ
キッチン事情により…
予定では4時に起きなくては間に合わない計算だっただけに
マジヤバイ
パパの協力なくしては、今日のお弁当は仕上がらなかったという…
まったく、ダメなママでゴメンナサイ
親が駄目だと、子どもがしっかりするというから…
通りで…
紅姉さんがしっかりものなわけだ…
アハハ、つながった…
今は、三人で大の字になってお昼寝タイム
パパも朝から、全力で準備と応援に徹していたから
朝7時半から、準備万端整って校庭にいた保護者って、うちしかいなかったと思う
銀も、暑さと退屈と戦いながら、1日一生懸命につき合ってくれた
家族みんなの応援があってこそ、紅姉さんが全力を出せたよね
そして、三つの目標をすべて達成

本当に楽しそうに…
本当に全力で頑張ってた
満面の笑みと、充実感いっぱいの表情を見せてくれた紅姉さんでした
ママにとっては、その表情が何よりの収穫です
さて、次は音楽会…
どんどん成長していく子ども達の将来が、今からとても楽しみです

ちょっと暑すぎてバテた

気を抜いて、日焼け対策を怠り…
ちょっとヒリヒリです

前の晩から緊張しすぎて
「眠れない〜っ


なんて言いながら、グーグー寝ていた紅姉さんですが…



(最後がかっこいいからママ達に見せたい






そんな目標を大きく掲げ…
目標に向かってまっすぐ進もうとする姿…感心しました

今回の運動会を通して、何に対しても意欲的で、とにかく一生懸命に取り組む紅姉さんの姿を見て…
改めて、すごいなぁ…と純粋に感じ…
そんな姿を見て…
私にはもうない…

子どもらしくキラキラした目の輝きを…
羨ましくも思いました

ああ、子ども達って、今、まさに成長してるんだなぁっ…

一つひとつの経験を通して様々な想いを持ち、感じ…
自分の力にして成長する…

まさに1日1日を一生懸命生きているんだなぁと実感

去年に比べ、ずいぶんとたくましくなり…

立ち姿も勇ましい

高学年になると、競技も難しく…
なだけに、感動も大きい

組体操なんて見たら、号泣しちゃいます

あと数年後、本当にあんなに成長するのだろうか…
一学年ずつ違う子ども達を次々に見ていると、その成長段階も見えてくる

運動会は素晴らしい成長のステージだね

親になり…
親でなくては感じることのできない…
この何ともいえない心に染み渡る感覚…
子ども達に感謝です

ありがと。
そして、学校の先生方にも感謝しまくりです

先生方の力なくして、子どもの成長はないですね

そんな大事な運動会なのに、前の晩からお弁当の下拵えを頑張りすぎ…
寝るのが遅くなってしまつたせいか…
朝から寝坊した私…


朝4時には起きる予定が…
5時45分に起きてしまった



キッチン事情により…
予定では4時に起きなくては間に合わない計算だっただけに


パパの協力なくしては、今日のお弁当は仕上がらなかったという…

まったく、ダメなママでゴメンナサイ

親が駄目だと、子どもがしっかりするというから…

通りで…
紅姉さんがしっかりものなわけだ…
アハハ、つながった…

今は、三人で大の字になってお昼寝タイム

パパも朝から、全力で準備と応援に徹していたから

朝7時半から、準備万端整って校庭にいた保護者って、うちしかいなかったと思う

銀も、暑さと退屈と戦いながら、1日一生懸命につき合ってくれた

家族みんなの応援があってこそ、紅姉さんが全力を出せたよね

そして、三つの目標をすべて達成


本当に楽しそうに…

本当に全力で頑張ってた

満面の笑みと、充実感いっぱいの表情を見せてくれた紅姉さんでした

ママにとっては、その表情が何よりの収穫です

さて、次は音楽会…
どんどん成長していく子ども達の将来が、今からとても楽しみです
